駒ケ根高原(2017年11月6日)

11月6日、一日限定の駒ケ根高原ウオーキングのツアーがあり、参加してみた。人が多いのが心配だったが、天気に恵まれたのが嬉しい。(なんとバス29台、1,200人参加だそうです。)
バスの中から八ヶ岳がよく見えました。
    
お弁当を貰って、下車。隣の席の人が写真や水彩画が好きということで、趣味が一致、一緒に歩くことにしました。
大田切川。右は宮田井取水口
川沿いを歩くと千畳敷カールが見えてきました。 奥は空木岳方面でしょうか?
今度は南アルプスが見えてきました。間ノ岳方面を見ながらお弁当を食べます。↑マウスオン
↑マウスオン  紅葉も真っ盛りです。
鋸岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、???
多分、仙丈ケ岳 多分、間ノ岳
川沿いの遊歩道の紅葉 青空に映えます。
林の間に大きな石があります。巨石公園です。
長いつり橋のこまくさ橋。多くの人が渡っているので、大きく揺れます。↑マウスオン
白い石の川と紅葉の山と青空
ちょっと外れて、沢に下りると、庭のような所がありました。
黄と赤が混じった紅葉 駒ケ根市のマンホールはスズランの図柄
駒ケ根ファームス。ソフトクリームのおもてなしがありました。
ドウダンツツジが真っ赤。実もついています。 不思議な色合いのモミジ
駒が池です。雪解け水を溜めて、冷たさがおさまってから田んぼに流す。↑マウスオン
遠くに宝剣岳が見えます。千畳敷カールは花の多い時期に行きました。↑マウスオン
宝剣岳、千畳敷カールを望遠で撮ってみました。↑マウスオン
今度は大沼湖です。南アルプスが見えます。↑マウスオン
左から鋸岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳かな〜
静かな大沼湖、カルガモが泳いでいました。↑マウスオン
大正期の洋風建築の駒ケ根市郷土館。元は赤穂村役場
   
今日のウオーキングの終点は光前寺。860年、本聖上人が比叡山で修行の後、大田切黒川の瀑の中より、不動明王を授かり、この地に寺を開いた古刹。春はしだれ桜が有名とか・・・又参道の石垣の間にヒカリゴケが見られるそうですが、時期が遅かったようです。
三門 ↑マウスオン 階段の奥は本堂
三重塔 ↑マウスオン
境内は紅葉、黄葉です。
庭園への門。 客殿?
     
たっぷり3時間もあったのに、山の写真をたっぷり撮っていたら、光前寺の庭園を見る時間が無くなってしまいました。フリーウオーキングは時間配分がむつかしい。でも紅葉とアルプスの山々、綺麗でした。
6.02Km  2:37