二宮(2018年1月19日

今年初めての「駅からハイキング」で「吾妻山公園で「早咲き菜の花」を満喫しよう!」に行きました。
駅前の観光案内所で受付し、地図を貰います。スタンプラリーもしているとのことで、その用紙も貰ってスタートです。人出が多い。多人数や少人数のグループや私みたいな一人の方もいます。
JR東海道線二宮駅北口 吾妻山入口 ↑マウスオン
広いです。 水仙が花盛りです。↑マウスオン
浅間神社 あそこが展望台みたいです。
吾妻山 136.2m きれいな樹形です。
海と二宮の町並み。中間の樹は桜でしょうか。↑マウスオンは菜の花
↑マウスオン  箱根や丹沢方面、残念ながらうっすらしか見えません。
     
吾妻山山頂は広く、どこから下りればいいのか分かりません。一人の人が下っているのが見えて、そこを行ってみました。正解でした。吾妻神社に着きました。走水から日本武尊を助けるために、その身を海に投じた弟橘媛命の櫛がここに流れ着いた。その櫛を祀っています。
吾妻神社 本殿 桜が少し膨らんでいます。
鳥居をくぐって階段を降りる。 急な下りです。
道端に石仏。 真っ赤なサザンカが満開
   
地図を見ながら、ひたすら歩き、川勾神社に到着。相模国二之宮として千年以上の歴史を持ちます。
川勾神社 鳥居 伊藤博文が書いた扁額 ↑マウスオン
茅葺き屋根の門 ご神木
本殿
    
境内に暖かいお茶のポットがあり、「自由に飲んでください」とありました。隣にはダンボール箱に蜜柑があり、これも「自由にお召し上がりください」とあったので、ありがたくいただきました。お返しに境内環境整備にと募金箱があったので、少し募金しました。
行きに見かけたお寺に寄りました。西光寺。樹齢500年のカヤノキが見事。
弘法大師像や慈母観音像 道祖神、小さな滝、三寶洞
     
来た道を戻り、次の目的地へ。
二宮町ふたみ記念館 画家二見利節の作品を展示しています。
ここもお茶のサービスがあり、ベンチで昼食です。二人連れとおしゃべり。
釜野隧道 地神塔 文政2年(1827年)
   
国道71号線を北に進みます。途中で左に曲がります。
川沿いに歩きます。 コガモに出会いました。初めてかな?
桜並木です。 カラスウリの実がぶらさがっています。
せせらぎ公園に着きました。
花菖蒲や蓮や睡蓮が咲くようですが、今は何もありません。
ダイサギがいました。↑マウスオン もう一羽いました。
古民家ふるさとの家  ↑マウスオン
   
今度は国道を南にひたすら歩きます。
汚水マンホール 椿の図柄 ↑マウスオン 消火栓 山百合、かもめ、イチョウ
大きなショッピングセンター 小田原厚木道路をくぐります。
東海道新幹線もくぐります。 道祖神 古いのを集めてお祀りしています。
    
二宮果樹公園はスルーして、徳富蘇峰記念館へ。
記念館入口 梅園もありましたが、花はまだまだです。
徳富蘇峰記念館 見学はスルーです。
     
東海道線の踏切を渡って、南口方面へ。
「ガラスのうさぎ」像 高田敏子著から 二宮駅南口
    
観光案内所に行って、スタンプを押したスタンプラリーの用紙を見せて、おみやげをいただきました。
距離はこれまでの中で一番長かった。
     
14.39Km  4:13