科学博物館の「地衣類展が面白いよ」という話を聞き、行ってみました。植物をメイインに撮っている私としては、興味満点です。人が多い。修学旅行生?野外学習の小学生、とても賑やかです。 |
 |
 |
科博前のシロナガスクジラ |
地衣類ポスター |
|
|
地衣類とは菌類と藻類の共同体です。
写真を撮ってもいいとのことで、少し撮ってみました。こんなに種類が多いとは〜 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
サルオガセも地衣類でした。 |
 |
修学旅行生でしょうか? 擬態マントで地衣類になって記念撮影していました。 |
 |
 |
 |
 |
風でくるくる地面を転がるテマリチイ |
草木染と同じ。地衣類でも染まる。 |
|
|
時間があったので、350シアターと南方熊楠の展示をみました。 |
 |
 |
球体の真ん中から見るようになっていました。 |
すご〜い博物学者です。菌類収集もすごい。 |
|
|
科博を出て、上野公園を散策して不忍池へ。 |
 |
 |
寒桜が満開でした。 |
 |
 |
オオバンしかいません。 |
ちょっとは凍っています。 |
↑マウスオン |
↑マウスオン |
 |
カワセミが目の前にいました。 |
 |
 |
マガモのご夫婦 |
ユリカモメ |
|
|
科博のミュージアムショップで「地衣類ハンドブック」を購入。他にも面白そうなものがありました。 |