御茶ノ水界隈(2018年2月4日)

今年2回目の「駅からハイキング」「文京区内の「江戸」のパワースポットめぐり」の行ってみました。日曜日とあって、参加者がぞろぞろいます。
御茶ノ水橋の下の土手に梅の花 東京都水道歴史館
本郷薬師 ↑マウスオン 本郷通り、見返り坂、見送り坂 ↑マウスオン
東大 赤門 本郷郵便局
東大 正門 古い旅館
源覚寺  眼病を患った老女が閻魔大王に祈願し治癒。感謝のしるしに鉱物の「こんにゃく」を絶ち、供えたことから眼病に御利益があるとされ、「こんにゃくえんま」の愛称で親しまれています。
こんにゃくが供えられています。 えんま像
サイパン、テキサスから戻った鐘 お詣りする人たちに清めの塩を塗られた塩地蔵
    
善光寺 ↑マウスオン 奉納した人の名を刻んだ石垣 ↑マウスオン
慈眼寺 本堂 澤蔵司稲荷
澤蔵司(たくぞうす)僅か3年で奥義を極めた優秀な僧。狐の使い?
大木の下には芭蕉の句碑もある。↑マウスオン 色んな石像があります。↑マウスオン
澤蔵司稲荷の神木。樹齢400年 今は道の真ん中になってしまっています。
伝通院 元は1415年浄土宗の寿経寺。家康の母於大の方の菩提寺として法名から伝通院になった。
入門したら、酒を飲んではいけない。 鐘楼
徳壽の句碑 法蔵地蔵尊
福聚院 大黒天坐像が祀られています。
安藤坂(安藤飛騨守の上屋敷から) 牛天神に又来ました。
小石川後楽園は寄らず、横の散策路へ。
散策路に小石川後楽園展示室があり、屋敷跡出土の石などが展示されています。
東京ドームホテルやアトラクションズが並びます。
金毘羅宮東京分社 ↑マウスオン
     
ここまでは順調。前を歩いている人(地図を手に持っているのですぐ分かる)がいるので、ついて行ったら、間違えたみたいです。壱岐坂交番前までは正しかったのですが、いつの間にか壱岐坂上でした。戻るのも面倒で、そのまま歩きます。そうしたらおりがみ会館に着いたら、湯島天神から歩いてきた(貰った地図のルート)人達がいました。私は大幅にショートカットしてしまいました。それで、ここから又、地図を見て歩きます。
御茶ノ水おりがみ会館のディスプレー
神田明神 天野屋で甘酒を飲みました。
秋葉原電波会館 マリオカートの行進
神田川沿いの旧万世橋駅遺構 駅遺構を利用したマーチエキュート。
↑マウスオン 色んな店があります。
淡路坂下。レンガが残っています。 鈴木淡路守の屋敷があったから淡路坂
    
御茶ノ水駅に着きました。それにしても坂が多い。初めてのお寺もあり、それなりに楽しめましたが、一番気に入ったのは澤蔵司稲荷です。
10.62Km  3:10 青の線がスルーしちゃった所