曽我丘陵(2018年2月11日)

そろそろ梅の季節です。上大井駅からの曽我丘陵を歩きます。前に下曽我から少し回ったことがあります。
小田急線新松田駅から御殿場線松田駅へ乗車券を買う時間も無く、乗り換えます。今日は6人。
御殿場線上大井駅 無人駅でした。
車掌さんに乗車賃を払いました。9:22
ハイキングコース入口
了義寺方面へ。 了義寺入口 9:55
鎌倉管領足利基氏が延文五年に創建しました。 本堂
杉板の襖絵が有名らしい。
六地蔵 古い石仏を集めています。
本堂脇に紅梅が咲いています。 観音像
弁天堂 湧水の滝
了義寺から出ると富士山が見えました。矢倉岳も見えます。10:05
明星ケ岳、明神ケ岳、右端に金時山 ↑マウスオン
         
道標に沿って、歩いていたが、その道が工事中! 一旦下って遠回りします。地図を見ながら、何とか進みます。
やっとハイキングコースに戻りました。10:38 みかんが鈴なり、おいしそう・・・
暖かい日差しの里山風景です。
おおいゆめの里に着きました。10:54 「春の雨 一村 やはらかに 沈む」
富士山は雲に隠れましたが、矢倉岳、金時山が見えます。
紅梅、白梅 ここから尾根伝いに歩きます。
雲が切れて、富士山が見えました。11:23
     
浅間山(11:48)不動山(12:09)曽我山(12:15)とあるはずですが、何処がピークなのか分からない道が続きます。
皆、さっさと歩くので、道の写真はこれ一枚。 倒木に白いキノコ
視界が広がり、相模湾、真鶴半島が見えました。12:32
満開の梅です。
六本松跡 12:48 見晴台へ向かいます。
     
道が工事中で遠回りしたせいで、遅くなりましたが、見晴らし台で景色を眺めながら昼食です。
富士山と矢倉岳。左端に金時山  12:37
左から箱根二子山、駒ヶ岳、神山
急坂を下ると別所梅林。梅まつりで賑やかです。
途中で地元のみかんを買って、下曽我駅から帰ります。14:56
15.19Km  4:55