青梅・梅の里(2018年3月18日)

天気が良いと出かけたくなります。駅からハイキング「早春の吉野梅郷〜再生中の”青梅・梅の里”とオープニングガーデン巡り〜」に行くことしました。あの綺麗だった吉野梅郷がどうなっているか様子も見たいと思います。
青梅線日向和田駅 無人駅でした。 看板が寂しげです。
神代橋から見た雄花。左がヒノキ、右がスギかしら?
     
紅梅苑でチェックイン。特典は梅まんじゅう2ケ100円でした。
ヒイラギの実がびっしり 梅の株を育てています。
大聖院 本堂 延命地蔵堂
庭にあった石碑 市章の中に鶯、周りに梅の花
吉川英治記念館(草思堂)に着きました。中を見学します。 ↑マウスオン
母屋(養蚕農家を買い取った) 洋館風の書斎
随筆でも触れられている井戸 ピンクの馬酔木
ミツマタの黄色の花 カタクリが咲いています ↑マウスオン
古木の下にもカタクリが・・・ 大仏殿瓦
東大寺大仏殿昭和大修理時の瓦。杉本健吉氏寄贈
樹齢500〜600年の椎の木。 ↑マウスオン
まだまだカタクリが咲いています。 サンシュユ 花のアップ
即清寺に寄ってみました。
山門 四天王の内、二天を祀る二天門の形式
山茱萸(サンシュユ) 福寿草
本堂
ひな段飾り  ↑マウスオン 吊るしの縮緬細工も素敵
ここにもカタクリの花が咲いています。
↑マウスオン 岩割の梅跡  若武者とこの地の娘の悲恋の梅 ↑マウスオン
       
奥の庭に入ると・・・
黄花の甘菜(キバナノアマナ)がありました。
ミツマタの葉痕 ↑マウスオン 東一華(アズマイチゲ)
下山八幡神社 オープンガーデンというが・・・寂しい。
    
次の中道梅園には梅以外の木もあります。
ミツバツツジ ロウバイ。去年の実が残っています。
梅の木が小さいので、アップで撮ってみました。
鎌倉の梅跡。樹齢400年の古木「鎌倉の梅」があった場所
梅花園 フキノトウがいっぱい
青梅きもの博物館。スルーです。
天澤院 本堂 薬師堂
道祖神 牛岩
狭いけれど野草園になっています。 節分草
アズマイチゲ タチツボスミレかな?
今の吉野梅郷  ↑マウスオン
2013.3.17の吉野梅郷
          
歩いていて、周りを眺めると、あちこちに梅の木を育てています。地元の皆さんの熱意が分かります。何年後かには梅林がよみがえるでしょう。
農協の直売所でのらぼう菜を買いました。丁度青梅行のバスが来たので、乗ってしまいました。
5.85Km  3:02