昨年行った目黒雅叙園の百段階段、今年も券をいただきました。今年は「猫都の国宝展」といって、日本の国宝をモチーフにした作品が並んでいます。 |
 |
 |
「練り込み陶箱招き猫」 水野教雄 作 |
尾形光琳の紅白梅図屏風モチーフ
目羅健嗣 作 |
 |
 |
鈴木其一の朝顔図屏風のモチーフ 目羅健嗣 作 |
猫国祭礼図
元祖ふとねこ堂 作 |
 |
 |
子福猫 伏見人形 |
瀬戸ヌーボー招き猫 とよた真帆 作 |
 |
招き猫揃いぶみ |
 |
 |
猫百図 河村目呂二 作 |
猫の絵馬 大仏次郎コレクション |
 |
 |
おまねきトレイン 小嶋 伸 作 |
|
さすが、国宝?展、猫に圧倒されて、外に出ました。急な行人坂を上る途中の大円寺に寄ってみました。 |
 |
行人坂の大火事で亡くなった人を供養した石仏群。 ↑マウスオン |
 |
 |
薬師如来。
金箔を身体の気になる場所に貼ります。 |
庚申塔 |
 |
 |
阿弥陀堂 |
八百屋お七吉三の碑 |
|
|
歩けば、歴史にぶつかり、由緒、来歴などを知ると、興味がわきます。江戸時代も近いものです。 |