霞丘陵(2018年4月28日)

2014年12月にツツジで有名な塩船観音から霞丘陵をあるくという山の会の山行がありました。ところが、冬ですし、途中で道を間違え、最後の岩蔵温泉まで、旅館のバスで行ったという残念な結果でした。その時、やはりツツジの頃に来なくちゃと思っていたのがやっと実現しました。3人です。
岩蔵温泉からのバスの便が少ないので、先に岩蔵温泉にバスで行きます。
東青梅駅発飯能南口行き西武バス8:52に乗りました。
岩蔵温泉は日本武尊が入湯したとされ、その際に、岩でできた蔵に"鎧"を収めたことが
「岩蔵」の名前の由来です。一般には1200年前の開湯とされます。古いですね。 10:30
     
登山口が分からず、近くにいたおばさんに聞くと、親切に登山口まで案内してくれました。
登山口 10:42 最初はゆるやかな道ですが・・・
急坂で一気に100m登ります。フーフー 尾根に着きました。
静かな森です。 富士見ポイント かすかに見えます。
立正佼成会の森です。 飯能に抜ける道もあるようです。11:17
阿須丘陵のコースもあるみたい。
上州と青梅を結んだ古い道のようです。
この峠を守ってくれた弥兵衛に因んだ松
↑マウスオン
マムシグサ 苞が緑で白線がみえます。 七国広場 お八つタイム  11:36
一旦車道に出る所 12:07 立正佼成会青梅錬成道場入口
ゲートを抜けます。 カーブミラーに映った風景
ヤマツツジ オオアマナ ↑マウスオン
新緑の中を進みます。 ↑マウスオン
桜並木も終わりです。12:34 山道へ入ります。
道標もしっかりあります。 ツルキンバイかな〜?
ヒカゲスミレ? コアジサイ、まだ蕾です。
     
霞丘陵自然公園の端の展望のいいベンチで昼食。13:00〜13:34
遠くを眺めると奥多摩方面の山々  ↑マウスオン
下を眺めると青梅ゴルフ倶楽部
↑マウスオン  上を眺めるとハリエンジュの花が咲いていました。
東屋と階段。この上が霞丘陵自然公園 霞丘陵自然公園案内図
山道を進むと・・・ 受付がありました。入山料300円 13:37
    
塩船観音寺に入ると一挙に視野がひろがり、ツツジが眼に入ります。
観音像とツツジ(ちょっと満開過ぎたけれどきれいです。)↑マウスオン
茅葺きの本堂。重文 茅葺きの鐘楼。銅鐘は寛永18年造
阿弥陀堂。 重文 山門。八脚門・切妻造り 重文
     
バスに乗っても良かったのですが、吹上しょうぶ園にも寄ってみることにしました。
道端のきれいな花 ハナショウブも咲いています。
吹上しょうぶ園 まだまだ咲いてはいません。 14:43  ↑マウスオン
赤いシャクナゲ キスゲの種類みたいです。
      
ここから東青梅まで歩く予定でしたが、さんさんと太陽が注ぐ中、車道を歩くのはつらいので、丁度あったバス停、少し待てば15:11発の青梅行があるので、バスに乗ってしまいました。
9.10Km  4:10