堂平山(2018年5月1日)

連休の合間の平日です。昨年の1月に行った大霧山近くの堂平山へ出かけました。、初めての山です。
池袋7:00発 小川町8:10着 イーグルバス8:21発に乗りました。
小川町駅 白石車庫バス停 8:55
白い葉の樹、何だろう? カシワ
白石峠へ向かいます。 9:18 白石の神送り 
ガクウツギ しばらくは林道を歩きます。
街道沿いに多い馬頭観音 ホウチャクソウ
ニリンソウの群落 ↑マウスオン 山道に入ります。 9:50
クワガタソウがありました。 ↑マウスオン うっそうとしてきました。
ラショウモンカズラ 関東ふれあいの道の一部でした。
道標があると、ホッとします。10:23 フタバアオイの群落 ↑マウスオン
歩きやすい道です。 ??の雄花
    
白石峠に着きました。東屋で休憩します。色んな樹の花が咲いています。車道も通っています。 10:45〜10:55
槻川源流の碑 ズミの花のようですが・・・? ↑マウスオン
ドウダンツツジの大木 天文台があります。
こちらを行けば大霧山 こちらは堂平山へ行く道です。
   
私達は車道ではなく、山道を行きます。
ヒトリシズカ  ↑マウスオン タチツボスミレ
外秩父七峰縦走コースの一部です。 途中のピークの剣ヶ峰 11:20
おっかなびっくり急で壊れそうな階段を下ります。 ニワトコ
けっこうアップダウンがあります。 堂平無線中継所
堂平山に到着。876m 天文台があり、月2回程星空観望会があるようです。11:57
見晴らしはいいのですが、霞んでいます。 ↑マウスオン
ここで昼食にします。  12:00〜1300
パラグライダーの発着場もあります。
気持ちよさそうです。
東屋もあります。
ヤマツツジの赤が目立ちます。 もうスズランが咲いています。 ↑マウスオン
   
堂平山にはバンガローやログハウス、モンゴル式テントがあって泊れるようになっています。もちろんトイレもあります。ちょっとゆっくりし過ぎました。
下りの山道に入ります。
笹山が見えます。 七重峠
ここにもニリンソウ 見たことあるような気がしますが・・・? ↑マウスオン
   
もう少し前へ進んでから下るか、ここから下るか相談して、ここからくだることになりました。
細い山道です。 林道に出ましたが・・・
すぐ山道に入ります。 又、林道に出ました。
ここにもクワガタソウが多く咲いています。 ↑マウスオン
オクモミジバハグマみたいです。 朝歩いた林道に出ました。
コメツブツメクサ ヒメウツギ
   
白石車庫バス停に到着。14:55 バス出発まで時間がたっぷりあります。東屋でおしゃべり。
15:38のバスで小川町へ。16:17小川町に到着。
陣馬山と同じ程度の高さですが、久しぶりに山らしい山に登った気分です。
8.11Km 4:45