羽村(2018年5月6日)

連休の最後の日曜日、駅からハイキング「はむらの水と緑・史跡めぐりハイキング」に5人で行きました。駅から観光案内所まで200mとはちょっと離れています。ここでチェックイン。
羽村駅 10:08 柱の上にリンゴ。マンションの広告塔でした。
小説「大菩薩峠」で有名な中里介山居宅跡  10:28
奥多摩の山が見えます。
聖徳神社 じゃがいもの花の花盛り
青梅からの鎌倉街道、滝山へ続く 稲荷神社
馬の水飲み場、湧水があったようです。↑マウスオン 禅林寺山門 11:00
    
禅林寺は鎌倉建長寺派の寺院。中里介山の墓があります。
本堂 鐘楼
白のシランが咲いていました。↑マウスオン 片隅に観音像?
羽村橋、玉川上水を渡ります。 玉川上水
玉川上水第三水門  村山、山口貯水池への8Kmを導水管で送水しています。11:16
玉川上水沿いの緑道 多摩川の土手に上ります。
多摩川が見えました。 羽村大橋
多摩川、広々としています。 ↑マウスオン
     
多摩川の土手の遊歩道を歩きます。
色んな散歩コースがあります。 羽村市から大田区までのコース案内図
羽村堰 ここから取水して玉川上水へ流しています。11:40
玉川上水開削の功労者、玉川兄弟 クワの実、まだ赤い。
玉川水神社 上流から見た堰
遊歩道を進みます。桜並木でしょうか。 給水の何らかの施設みたい。↑マウスオン
根がらみ前水田。羽村市唯一の水田。まだ何も植わってはいませんでした。
水車のあるカフェ お休みでした。 阿蘇神社南参道の鳥居 12:13
    
鳥居の横の緑地にベンチがあり、木陰で涼しそうだったので、ここで昼食にします。
一峰院鐘楼門、門の上が鐘楼になっています。
洪水の時に鳴らしたそうです。 12:40
一峰院の本堂
阿蘇神社由緒書き。左の灯籠が面白い。 阿蘇神社鳥居
拝殿、本殿 ↑マウスオン 一列10札、10×10で100
お百度参り用でしょうか?
    
ルートもそろそろ終盤に入ります。郊外の住宅の庭には色んな花や木が綺麗に植えてあり、育ちがいいです。
サクランボがびっしり実っています。 柿の花のつぼみ
みかんの花 竹藪も目印の一つ
橋の向こうに奥多摩の山々
松本神社、修理予定らしい。 13:30 元は稲荷神社で親子狐の狛犬。↑マウスオン
宮前自然公園 自然公園の丘を登ります。
ノイバラの白い花 ホウチャクソウ、もう実になっています。
小作緑地公園  ↑マウスオン 小作駅に到着。 14:07
     
羽村には河岸段丘(ハケ)が六ヶ所あり、その三か所は今日のルート上にあるのですが、樹が茂っていて、写真には撮れなかった。ルートの目印にカーブミラーが多いのが、面白い。
8.77Km  3:35