町田古街道(2018年5月12日)

以前、どこかで貰った歴史古街道団のパンフレットがありました。面白そうと思っていたら、CTのツアーにあったので、参加してみた。町田駅で集合、路線バスで木曽バス停で降ります。
伝重寺 1596年創建の浄土宗のお寺
水子子育地蔵尊 山門
     
講師は宮田さんという民間の研究者。資料はA3サイズの地図、11枚。説明は詳しく、地図をめくるのも忙しい。声は大きく分かりやすい。
次に案内されたのは、古代の測量台だと講師が推測する小さな丘。頂上には祠と石碑があります。
左は↑マウスオン
推定古代東海道らしき道をたどる。
横穴古墳を埋めたのか? L字に屈折する谷を通って・・・
身代り地蔵尊、天明の大飢饉の時、若者に食糧を与えた長老達の霊を慰め、供養し、伝承のため建立した。 ↑マウスオン 地蔵尊の横に庚申塔が三基あります。
    
住宅街を通って、忠生公園に入ります。
がにやら自然館 ↑マウスオン 山のこみちを下ります。
谷戸の田園  ↑マウスオン
湿性地 源流の池
丘の広場 展望の広場
水の広場
ガマズミ フタリシズカ
丘の広場のオブジェ
THE IMAGINARY CIRCLE
5本の柱、何?
     
伝重寺に戻って、昼食休憩が1時間、一人参加の人と忠生公園に戻って、お弁当をいただきます。
午後は南に向かいます。
地蔵尊 石碑?
覚円坊 藤原頼通の三男「覚円」ゆかりの寺院。元は園城寺坊中の一寺。
木曽一里塚 大口眞神 狼を神格化した神を祀る。
    
古代東海道、奥州古道、大山道が重なる。
昔の人は大山を目印にして歩いた。 境川、武蔵と相模の境
大日堂 南北朝(井出の沢合戦)の戦死者を供養。 大日堂横の小さな祠
相模原市 汚水マンホール 相模原市 雨 マンホール
鹿島神社 修復?再建?されたらしく新しくて、趣が無い。
    
古淵駅を通りすぎます。国道16号線の歩道橋を渡ります。古代東海道、奥州古道、大山道、家康御尊櫃御成道(家康の柩を運んだ道)の続きを歩きます。
国道16号線 横浜方面 八王子方面
道祖神 大山道、道者みち、磯部道、木曽道の碑
左の奥が古代東海道、 うっそうとしています。
人が並んでいる幅が古代東海道の幅だったとか。
道はまだまだ続きます。
古淵駅前のオブジェ 「時のスケッチ」
鈴木尚和作 自然のサイクルを表現
横浜線 古淵駅
    
色んな道の話を聞いて、頭が混乱。止まり止まりゆっくり歩くので逆に疲れました。講師はずっと説明していて、元気な人です。
横浜線(最近よく乗ります)で長津田へ、田園都市線(久しぶりに乗ります)にて帰る。
8.99Km  4:58