薬用植物園・玉川上水(2018年5月18日)

FITの会で東京都薬用植物園に行くとのことで、参加しました。
西武拝島線東大和市駅10時に集合です。 色々見る所があるようです。
すぐ傍に植物園がありました。 ビロードモーズイカ  ↑マウスオン
    
なかなか広そうです。平日にもかかわらず、人も多い。
ジャカランダ オリーブ シナガワハギ
ブルーベリー ハマビシ ナガイモ
手入れが行き届いています。
クララ サンシュユのまだ青い実 アメリカニワトコ
桑の実 紫蘭 野胡桃の花
薬や毒草、種類が多い。
伊吹虎の尾 西洋翁草の綿毛
    
ここでは阿片の素になるケシを栽培しています。二重の柵の中で、鍵もかかっています。今日は特別に一重の柵の中に入れてm写真が撮れました。
きれいな花には毒があるということでしょうか。
ハナビシソウ モンツキヒナゲシ ジャガイモの花
シャクチリソバ ウメモドキ ドクウツギ  ↑マウスオン
ツタンカーメンのエンドウ ロウバイの若い実 キブシの実
ヒルザキツキミソウの白花 ヒマラヤの青いケシ カカオの実
池もあります。  ↑マウスオン
ドクゼリ 睡蓮 セリバオウレンの実
キョウガノコ ヤグルマソウ タツナミソウの実
ツクバネソウ ホシザキユキノシタ カラタネオガタマ
ミッキーマウスノキ
オクナ・セラルタ
紫千代萩
ムラサキセンダイハギ
ムラサキ めずらしい!
根が染料になる。↑マウスオン
     
園内には東屋や木陰のベンチなどがあり、お弁当を食べて、今度は玉川上水を目指します。
5月6日に羽村の玉川上水の取水堰に行ったばかりです。2004年6月に小金井公園付近から三鷹まで歩いたことがあります。今日は東大和市小川橋から玉川上水駅付近まで歩きます。
説明板。この辺りは手掘りの状態が保存されています。
深くて水面が見えません。 木陰の道で涼しい。
まだまだ深い。 橋からやっと水面が見えました。↑マウスオン
流れはきれいです。 手掘りの跡が生々しい。↑マウスオン
ドングリから出たコナラの若芽 三つ並んだオトシブミ
「甦る水」 多摩川上流処理場からの再生水。(一時水が無くなっていた。)↑マウスオン
甦った玉川上水の流れ  ↑マウスオン
小平監視所。村山貯水池へ流す。 普通の川みたいです。
ウグイスカグラの赤い実 多摩モノレール、一度乗ってみたい。
      
午後2時頃、玉川上水駅に到着、解散。薬用植物園で沢山の花を見、玉川上水掘削の苦労を知りました。