2015年の忘年登山に大磯の高麗山に行きましたが、吉田茂邸とか、堀文子のホルトノキも見ていなかったので、もう一度行きたいと思っていました。丁度、「駅からハイキング」に大磯があったので、3人で行きました。 |
 |
 |
テイカカズラ ↑マウスオン |
フイリハコネウツギ |
 |
 |
妙大寺 日蓮宗のお寺
大磯海水浴場を開設した松本順氏の墓がありました。 |
 |
 |
ヤマボウシ |
コバノズイナ ↑マウスオン |
 |
 |
白岩神社。 裏手の山に御神体の磐座があります。 |
 |
 |
ちょっと不思議な建物 |
金龍寺を過ぎて・・・ |
|
|
地図を見ながら、畑の中を通り、東海道線のガードをくぐります。 |
 |
 |
大磯城山公園に着きました。 |
国宝茶室如庵跡 ↑マウスオン |
 |
広々としています。 |
|
大磯町郷土資料館があり、ゆっくり見ました。 中世には小磯城、明治には三井本家の別荘が建てられ、戦後は公園になりました。別荘の建物の写真を見たら、すごかった。 外へ出て、展望台へ。 |
 |
 |
華蔵門 |
海難の慰霊碑?? |
 |
展望台からの眺望 |
 |
富士山が見えました。雪が少なくなっていました。 |
 |
 |
箱根の山々
二子山、駒ヶ岳、神山 |
明星ケ岳、明神ケ岳、金時山 |
 |
相模湾。伊豆半島、手前は真鶴半島 ↑マウスオン |
 |
 |
宮城野萩でしょうか? ↑マウスオン |
通雲門を通って・・・ |
 |
 |
石橋を渡って・・・ |
こゆるぎの滝 |
 |
 |
如庵を模した茶室、城山庵 |
池が見えてきました。 |
 |
不動池 ↑マウスオン |
 |
 |
案内図 広いです。 |
西門から出ます。 |
 |
 |
道路を渡って、旧吉田茂邸へ入ります。 |
兜門 |
 |
 |
庭はまあまあでしょうか。 |
 |
 |
竹林もあります。 |
明治の7人を祀った七賢堂 |
|
|
旧吉田茂邸は人が多く、邸の中には入らず、外に出ます。 |
 |
 |
西湘バイパスに出ました。 |
関東ふれあいの道です。 |
|
|
西湘バイパス横の歩道を歩きますが、自動車の音がうるさい。暑いけれど、風があるので、少しはましかな。 |
 |
 |
うっすら大島が見えます。 |
ぼんやりと房総半島 |
 |
 |
江ノ島は近い。 |
三浦半島も見えます。 |
 |
 |
チガヤが風に揺れています。 |
浜昼顔 |
|
|
西湘バイパスはちょっと厳しい歩きでした。お腹も空いたので、以前にも食べた港で昼食。限定の定食に間に合いました。 |
 |
 |
めしや「大磯港」 |
大磯の海岸風景、黒松、カモメ、サザンカ |
|
|
満腹になって、午後は腹ごなしの散歩になりました。 |
 |
 |
旧東海道松並木を歩きます。大きい松です。 |
 |
 |
江戸見附
大磯宿の江戸側の出入り口 |
ネズミモチの花が満開 |
|
|
東海道線の線路をくぐると、化粧坂の松並木になります。 |
 |
 |
大磯八景碑 化粧坂の夜雨 |
歌川広重「大磯虎が雨」の説明
虎は曽我十郎の恋人の虎御前のこと。 |
 |
 |
化粧坂の一里塚跡 |
旅人のための日陰、風除けの榎の大木 |
 |
 |
化粧井戸。虎御前もこの井戸の水で化粧したと言われています。 |
 |
 |
2015年に登った高麗山 |
高来神社 |
|
|
アトリエの傍にあったホルトノキが切られそうになった時、堀文子が保存を呼びかけて、残ったそうですが、標識もなく、探すのに苦労しました。でも、見つかってよかった。 |
 |
ホルトノキ |
|
探すのに時間がかかり、皆に迷惑をかけました。あとは真っ直ぐ大磯駅に向かいます。 |
 |
 |
ハイイヌツゲの花みたいです。 |
 |
11.62Km 4:53 |
|
|
|
|
|
|