今年はまだ紫陽花も菖蒲も見に行っていない。まだ体調は完全ではないので、遠くは疲れます。近くでいい所はないかと検索していたら、松戸の本土寺がありました。紅葉の名所とは聞いていたのですが、紫陽花や菖蒲も咲いているようです。
常磐線北小金駅から歩きます。道が分かるかしらと思っていたら、多くの人が歩いているので、迷うことはありませんでした。、 |
 |
 |
参道入り口 |
水戸光圀の寄進によるらしい。 |
 |
 |
大木が並んでいます。 |
燈籠の台だけ残ったのかしら? |
 |
仁王門 慶安年間、日慧上人発願による建築 ↑マウスオン |
 |
 |
平成三年に、日像菩薩六百五十遠忌記念として建立されました。 |
 |
 |
翁(松尾芭蕉)の碑 |
本堂 |
 |
 |
一応、アジサイが多く咲いていますが、撮影ポイントが少ない。 |
 |
 |
秋山夫人の墓。 ↑マウスオン
家康の側室、万千代君の母。 |
木々の間に咲くアジサイ。 |
 |
 |
とても気になった実。調べたが不明。 ↑マウスオン
ロウバイの実でした。 |
 |
菖蒲田 ↑マウスオン |
 |
 |
菖蒲はきれいに咲いていました。 |
 |
 |
アップで撮ってみました。 |
 |
 |
アジサイももう一度、アップで撮りました。 |
 |
宝物殿 ↑マウスオン |
 |
 |
像師堂
「日像菩薩像」が祀られています。 |
日像菩薩像 |
 |
弁天池 ↑マウスオン |
 |
 |
弁天堂 |
銭洗弁天もありました。 |
 |
 |
乳出の御霊水 ↑マウスオン
日像菩薩の産湯 |
瑞風門 文政四年建立 |
 |
 |
日朗上人の母、妙朗尼を祀っています。 |
 |
 |
ガクアジサイ、いいね。 |
本土寺境内 |
|
|
本土寺を出て、参道には色んなお店が出ていて賑やか。温かいおまんじゅうを一つ買って、休憩所で食べました。本土寺だけで帰るのはもったいないと思い、参道入り口に大谷口歴史公園(800m)の矢印があったので、行くことにしました。 |
 |
 |
大谷口歴史公園入口 |
障子堀 ↑マウスオン |
 |
 |
山道ではなく、階段です。 |
小金城跡(大谷口城) ↑マウスオン |
|
|
本土寺で見た秋山夫人の万千代君が後に武田信吉を名乗り、小金城主になっています。 |
 |
 |
土塁 ↑マウスオン |
畝堀 ↑マウスオン |
 |
 |
虎口 |
虎口跡の説明図 ↑マウスオン |
|
|
本土寺と違って静かです。父娘がクワガタや虫を探していただけでした。 |
 |
 |
松戸とコアラ、何故??コアラではなくユーカリ
姉妹都市ボックスヒル市との縁です。 |
江戸川を柴又へ渡る矢切の渡し |
 |
 |
面白い植木台 |
地味な常磐線北小金駅 |
|
|
秋山夫人と武田信吉(家康五男万千代)と縁のある小金城に寄ってよかった。 |