鹿島神宮・香取神宮(2018年7月14日)

 友人から鹿島神宮が良かったよ、行きましょうと声がかかりました。古い神社が好きな私としては反対するわけがありません。古い神社は九州に多いのですが、鹿島神宮は東日本の中では古い神社です。東国三社として、鹿島神宮、香取神宮、息栖神社があります。息栖神社はアクセスが良くないので、鹿島神宮と香取神宮に行くことにしました。
鹿島神宮は、武道の神様である「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」を御祭神とする、神武天皇元年創建の由緒ある神社です。武甕槌大神は、神代の昔、天照大御神の命を受けて香取神宮の御祭神である経津主大神(フツヌシノオオカミ)と共に出雲の国に天降り、大国主命と話し合って国譲りの交渉をした神です。
東京駅八重洲南口で待合せて、高速バスに乗ります。8:40発  渋滞もあって、鹿島神宮に10:56着 PASUMOで乗れるので、便利です。
大鳥居。東日本大震災により倒壊した御影石の鳥居に替わり、境内に自生する杉の巨木を用いた同寸法の鳥居が平成26年6月1日に再建されました。
楼門。日本三大楼門の一つに数えられる楼門は、高さ約13m、重要文化財に指定されています。
寛永11年(1634)、水戸徳川初代藩主の頼房卿により奉納されました。
両脇の随身
巨木です。
拝殿 1619年、二代目将軍徳川秀忠の寄進したもの。重文。 ↑マウスオン
高房社 祭神はタケハヅチノカミ 境内案内図 広いです。
鹿島神宮の森は天然記念物 さざれ石
鹿園
奈良春日大社にも遣わされた。
熱田社 祭神はスサノオノミコト
奥宮 御祭神はタケミカヅチノオオカミ  ↑マウスオン
御手洗池 一日に40万L以上の湧水があり、昔は参拝する前にここで、禊をした。↑マウスオン
湧水口 芭蕉句碑
涼しさや 神代のままの 水の色
藤棚 大国社 御祭神は大国主命
栗の実、まだ青い。 せせらぎがあり、菖蒲も・・・
ガイドさんが説明していたのを聞いて。左はイズセンリョウ、右はヘラシダ
大なまずの碑 ↑マウスオン
鹿島神宮の神が鯰を抑えている。
BS時代劇「塚原卜伝」のロケ地
TV,見ていました。
要石 地中深くまで埋まる要石が、地震を起こす鯰の頭を抑えていると古くから伝えられています。
鹿島神宮の森  ↑マウスオン
     
参道沿いのお店で、名物の「なまず定食」をいただきました。なまずを食べるのは初めてです。
参道にあった鹿の像 塚原卜伝像
鹿島生まれの剣士。
JR鹿島線 鹿島神宮駅 PASUMOが使えなかった。硬券でした。
     
鹿島線は昼間はなんと2時間に1本。初めて乗るので、車両も撮りたかったが、慌てて乗ったので、撮り忘れた。21分で佐原駅に到着。
佐原駅。立派でした。 お祭りがあるというので、賑やかです。 ↑マウスオン
明治、大正時代には煉瓦舗装されていたのを記念して
一部煉瓦になっています。↑マウスオン
香取市のマンホール。
あやめと水郷佐原の風景
    
駅前から路線バスで香取神宮へ・・・
香取神宮の御祭神 経津主神(フツヌシノオオカミ)は鹿島神宮の御祭 神武甕槌(タケミカヅチノオオカミ)と共に大国主命から平国の広矛を受け取り、日本国を平定したとのこと。
歓迎の門、ちょっと俗っぽい。 朱塗りの大鳥居
表参道 木々がうっそうとしています。 総門前の鳥居
本殿同様元禄13年に造営され、昭和58年重要文化財指定されました。
南側、楼上の額は「東郷平八郎」の筆によるものです。
拝殿 屋根は、檜皮葺(ひわだぶき)  ↑マウスオン は神楽殿(旧拝殿)
ご神木 樹齢1000年以上、33m 黒漆を基調とし た色合いに極彩色で彩りを加えている。
依代でしょか?? 練習船「かとり」の錨
本殿。 ↑マウスオン
元禄13年1700年)徳川幕府の手によって造営され、昭和52年に国の重要 文化財として指定されました。
源頼義の祈願により三又に分かれたといわれる大杉。
真中の杉が空洞になっています。  ↑マウスオン
神庫
内側から見た楼門
要石。   震を起こす大鯰を抑えるため
地中深くまで差し込んでいるとされる霊石。
香取護国神社
要石は、鹿島、香取の両宮にあり、わずかに露出している頭頂部は、香取では凸形石、鹿島では凹 形をしています。
奥宮。経津主大神の荒魂を祀ります。現在の社殿は昭和48年伊勢神宮御遷宮の折の古材によるものです。
      
帰りの高速バスは歓迎の門の近く、16:06発なので、それまでかき氷を食べてのんびり。16時過ぎ、バス停に行って、よく見るとお祭りの為、ここではなく、臨時のバス停があると書いてあります。簡単な地図なので、近くの店の人に道を聞き、時間は過ぎているのですが、急いで走りました。やっと見つけた臨時バス停。バスの発車時刻より25分近く経っています。一人でバス停で待っている人に聞けば、15時頃から待っているが、まだ来ていないとのこと。バス会社に電話して、バスが後2,3分で着くと聞き、ほっと安心。無事東京へ帰れました。