暑い日が続いています。山行の計画を聞いた時、竜門峡と聞いて、ここなら涼しくていいなと思いました。
東京駅6:53発、高尾駅8:10発 甲斐大和駅9:04着
甲斐大和駅からバスで竜門峡入口で下車。ほとんどの乗客は大菩薩嶺に行くのでしょう。私たち総勢6人はすぐ降りるので、別のバスを用意してくれました。 |
 |
 |
新川渓谷 竜門峡の説明と案内図 9:30 |
 |
 |
リョウブの花 |
日川が下に見えます。 |
 |
遊歩道は渓谷より高い。 |
 |
 |
白い花ではなく地衣類かな? |
小さな滝 |
 |
力強い流れです。 |
 |
 |
遊歩道の橋 |
水流が早い。 |
 |
 |
山の方へ上ったり・・・ |
川のそばに下りたり・・・ ↑マウスオン |
 |
 |
ちょっと平坦 |
落合の滝付近 |
 |
 |
大きな岩の横を歩く。 |
天鼓林 踏むと太鼓の音がする? 10:16 |
 |
 |
支流 |
何の実でしょうか? |
 |
 |
下り道は階段になっています。 |
炭焼窯跡 |
 |
 |
木々と水で涼しいです。 |
 |
いい雰囲気の流れです。 |
 |
 |
東屋でおやつタイム 10:42 |
対岸へ渡ります。 |
 |
 |
ノリウツギかな? |
この辺りの岩は中くらいの大きさ |
 |
平戸の石門 大きな岩がもたれあっています。10:56 ↑マウスオン は反対側から |
 |
 |
やっぱり水の流れが多い。 |
木賊の石割けやきの横を通ります。 |
 |
木賊の石割けやき。大きな石の間からけやきの樹が伸びている。11:05 |
 |
 |
蜘蛛淵 |
栂見の洞穴 |
|
|
11:30には渓谷から車道へ出ました。 |
 |
栖雲寺 南北朝時代に創建された古刹 11:33 |
|
境内の東屋を借りて昼食。11:35〜12:10 |
 |
 |
鐘楼 |
どこの山かな〜 |
 |
 |
石を祀っているのでしょうか? |
満開のマツバギク |
 |
 |
クルミの実が生っていました。 |
やまと天目山温泉に入りました。12:40 |
|
|
ゆっくり温泉ですっきりし、14:30のバスで甲斐大和駅へ。 |
 |
 |
旧大和村のマンホール
中央に村章、武田菱、山桜 |
甲斐大和駅は無人駅 |
|
|
中央線各駅は本数が少ない。15:30の高尾行きで帰京。 |
 |
2.33Km 2:03(休憩含む) 高低差 241m |