景信山・小仏城山(2018年8月19日)

景信山に登ろうと4人が集まりました。高尾駅北口9:12発のバスに乗ります。
小仏バス停にイケマとクズの花が咲いていました。 9:42出発
イケマではなく、ガガイモみたいです。
コバノギボウシ。白と紫の花。
夏の紫陽花、タマアジサイ 登山口 10:00
きつい所もありますが、何とか歩けます。 小下沢との分岐 10:50
雁首草(ガンクビソウ) 煙管(キセル)の先の雁首に似ているから。 キク科
景信山に到着 11:14 三等三角点
明治19年に設置、測量開始と説明してあります。 秋の花、女郎花(オミナエシ)
相模湖の端が見えます。 これから行く小仏城山
     
景信山は何軒か茶店がありますが、点在していて、分かりにくい。昼食には早いので、休憩して出発。
牡丹蔓(ボタンヅル) キンポウゲ科 ↑マウスオン 小仏峠に下ります。
小仏峠のベンチで昼食。12:05〜12:35 相模湖と中央自動車道
     
小仏城山に到着。13:06〜13:40
有名な城山のかき氷。機械の間より高く盛ってくれます。一人で食べるのは無理。コップがあったので、4人で分けていただきます。宇治金時500円、イチゴ他400円、安いです。
木彫りの天狗。 山の標識が新しい。 雲の間から富士山が少し顔を出しています。
     
裏高尾のの「ふじだな」でコーヒーを飲みたいので、日影林道を下ります。
釣鐘人参(ツリガネニンジン) キキョウ科
オトメシャジンかな? 赤麻(アカソ) イラクサ科 ↑マウスオン
玉紫陽花(タマアジサイ) 大根草(ダイコンソウ)
松風草(マツカゼソウ) ミカン科 金水引(キンミズヒキ) バラ科
ミヤマカラスアゲハ 夏型 ♂ と思います。
水を吸っています。
私達も水を飲みます。
    
「ふじだな」は夏季休暇でした。残念! バスも出たばかりで仕方なく、店の前で休憩。
タカサゴユリが群生してました。 キバナコスモス。秋の雰囲気。
    
かき氷はだったけれど、コーヒーは×でした。
裏高尾 15:44発のばす。高尾駅京王線準特急 16:10発で帰宅。
9.07Km 4:42 高低差 431m