FIT森遊倶楽部のイベントに参加。稲城市の大丸用水を巡ります。南武線南多摩駅から歩きます。 |
 |
 |
縄文から江戸にかけての複合遺跡 |
ハナミズキの赤い実がいっぱい |
 |
 |
ユリノキにも種がついています。 |
城山橋からユリノキの並木。 ↑マウスオン |
 |
 |
マユミのまだ青い実 |
カンアオイ |
 |
 |
反り返っているのはヤマホトトギス |
タマゴダケ |
 |
 |
ハリギリ |
苦手な急な下り階段 |
 |
 |
実が落ち、赤い軸が目立つクマノミズキ |
小高い森 |
 |
 |
ガマズミの真っ赤な実 |
イヌシデ?の果穂 |
 |
 |
コムラサキ |
マルバルコウソウ |
 |
 |
大麻止乃豆乃天神社 |
圓照寺 |
 |
 |
大丸用水に出ました。コムラサキやアカメヤナギが生えています。 |
 |
 |
アカメヤナギの大木。 若葉は赤みを帯びます。 |
 |
 |
カヤツリグサ |
タカサブロウ |
 |
 |
オオイヌタデ |
まだまだ続きます。 |
 |
 |
休憩所には藤棚 |
今が盛りのヒガンバナ |
 |
 |
用水脇にヒガンバナ |
アカボシゴマダラ |
 |
 |
大丸親水公園案内図 |
おお〜きなカリンの実 |
 |
 |
二手に分流しています。 |
イチジクの実が一つ・・・ |
 |
 |
ミズスギナ?の花みたい・・・ |
住宅地の中の田んぼ。 ↑マウスオン |
 |
 |
謎の黒い実。 |
大きな枝垂れ柳 |
 |
 |
まだまだ続きます。 |
ハナズオウの豆果。マメ科だよ。 |
 |
 |
今度は合流しています。 |
ツクシハギかしら? |
 |
 |
赤と白。赤は実、白いのは来春の花芽 |
雁追橋跡 |
雁追橋は、元御殿女中の美女が言い寄る男たちを雁を追い払うように追い返したという伝説があります。 |
 |
 |
大丸用水から大丸谷戸川に入ります。 |
 |
 |
センニンソウ ↑マウスオン |
カマキリがいました。 |
多摩川緑地公園で昼食。大きな樹が2本ありました。 |
 |
 |
メタセコイア スギ科メタセコイア属 右は球果、まだ青い。 |
 |
 |
アメリカスズカケノキ スズカケノキ科 スズカケノキ属 |
 |
多摩川です。脇の遊歩道を歩きます。 |
 |
 |
ウラナミジャノメ |
アレチウリ ↑マウスオン |
 |
 |
セイバンモロコシ |
ムクノキの若い実 |
 |
ニセアカシアの森 マメ科ハリエンジュ属 ↑マウスオン |
 |
 |
ヤブラン ↑マウスオンは花のアップ |
ヤブランが多い。 |
 |
 |
めずらしいマルバルコウソウの白花 |
梨の直売所。 |
稲城は梨の生産地。直売所では色んな種類があり、大きいのが多い。南武線矢野口駅で解散。分倍河原に出て、京王線で帰宅。 |