10月に入ったら、「駅からハイキング」の企画が多数あります。まずは、北千住の「芸術を感じる大千住」に出かけました。 |
 |
 |
南口で降りてガードをくぐり、反対側へ。 |
昔ながらのお風呂屋さん |
 |
 |
柳原稲荷神社 |
 |
 |
ガードをくぐります。北千住は5路線が来ているので、どこを歩いても線路があります。 |
 |
 |
氷川神社 |
「仲町の家」
民家を利用した企画展や映画上映会等を開催。 |
 |
 |
「仲町の家」の室内 |
「仲町の家」の庭 |
 |
 |
千住仲町公園。岩の公園? ↑マウスオン |
富嶽三十六景「隅田川関屋の里」碑 |
 |
 |
旧日光街道 |
昭和5年の千住市場問屋配置図 |
 |
 |
千住宿歴史プチテラスとやっちゃば
この辺りは江戸時代やっちゃば(青物市場)があった。 |
「鮎の子の しら魚送る 別れ哉」 芭蕉 |
 |
 |
奥の細道 矢立初めの地 芭蕉がここから歩き始めた。 |
 |
千住大橋 |
 |
 |
橋戸稲荷神社 右の拝殿前の岩、狐がいます。 |
 |
 |
石洞美術館 中に入って見てきました。鮮やかな色、デザインです。 |
 |
 |
京成線 千住大橋駅 |
千住神社 |
 |
 |
「ものいえば 唇さむし 秋の風」 芭蕉 |
富士塚 ↑マウスオン |
 |
千住神社 社殿 |
千住神社から進み、千住桜木町公園横の階段を上がると、ぱっと視野が広がりました。隅田川です。 |
 |
 |
幅が広く、ゆったり流れています。 |
遠くに橋がみえます。 |
 |
尾竹橋と帝京科学大学 |
 |
 |
↑マウスオン お化け煙突モニュメント。見る場所によって、一本にみえたり、二本に見えたりしたそうです。 |
 |
 |
うっすらとスカイツリーが見えます。 |
冨獄三十六景「武州千住」碑 |
 |
 |
またも昔ながらの風呂屋 |
ニコニコ商店街を抜けます。 |
 |
 |
大川町氷川神社 ここにも富士塚がありました。 ↑マウスオン |
 |
 |
拝殿 ↑マウスオンは布袋像 |
大きなイチョウの木です。 |
学びぴあ21の横を通って、歩道橋を上がると、荒川に出ました。 |
 |
 |
千住新橋 |
首都高速が見えます。 |
 |
あだち区民まつりが開催されていました。 |
 |
 |
千住本町公園 |
千住宿 高札札 |
 |
 |
晴天で暑いし、よく歩いたので、ソフトクリームの看板を見ると食べたくなりました。
めずらしく写真を撮りました。右写真○の中です。おいしかったよ! |
 |
 |
昭和レトロな店内です。 |
 |
 |
千住街の駅。絵葉書をいただきました。 |
舗道のタイル、飛脚の絵でした。 |
 |
10.28Km 3:35 |
今日、歩いたのは隅田川と荒川の間でした。 |