今日は駅からハイキングに行きます。「江戸から平成の歩み〜小さな秋見つけた〜」です。 |
 |
 |
JR山手線 巣鴨駅から出発です。 |
ちょっと歩くと六義園。
紅葉にはまだ早いとスルーします。 |
 |
 |
幕末以降にもたらされた技術を用いたレンガが使われた。(今のは改修後のレンガ?) |
 |
 |
JR山手線 駒込駅 |
駒込橋から山手線の電車。 |
坂を下ると旧古河庭園に着きます。丁度薔薇の時期なので、入って見ます。特典で50円です。
都立庭園紅葉めぐりスタンプラリーのパンフレットがあり、5つ回ってスタンプを押すとカレンダーが貰えます。 |
 |
 |
正面入り口 |
ジョサイア・コンドル設計の洋館 |
 |
日本庭園を見下ろします。紅葉はもう一息・・・ ↑マウスオン |
 |
 |
薔薇は満開 ↑マウスオン |
黄薔薇もいいですね。 ↑マウスオン |
本郷通りに出ると「浅見光彦シリーズ」や「おかしな刑事」出てくる平塚亭がありました。 |
 |
 |
前が広いので、撮影時はここにセットする?? |
せっかくだから平塚神社にお参りします。 |
本郷通りから別れて、住宅街を歩くと・・・ |
 |
マンションの間に西ヶ原貝塚がありました。住居も見つかったそうです。
縄文時代中期後半頃から始まり、後期後半まで続いていたそうです。
ネットで検索すると、ここと違う中学校の敷地にあるとなっている。??両方か?? |
 |
 |
白の山茶花 |
西ヶ原みんなの公園 |
 |
 |
勝林寺 臨済宗 創建400年を記念して建替えられた素敵な本堂です。 ↑マウスオンは釈迦如来像 |
 |
 |
田沼意次の墓 |
フジバカマ |
 |
 |
染井霊園の横を通ります。 |
白山通りに出て、歩道橋を渡ると、江戸六地蔵の一つの眞性寺があります。菊祭りで賑やかです。
焼きたてのお餅を食べました。 |
 |
 |
眞性寺 |
見事な懸崖造りの菊 |
 |
 |
眞性寺のミニュニア |
ヒンズー教の世界観
亀に乗った四頭の象に支えられています。 |
 |
江戸六地蔵の三番目。旧中山道の出入口 ↑マウスオン
江戸の六街道の出入口に置かれ、旅の安全を祈ってくれる。 |
 |
 |
お地蔵様 |
本堂 |
 |
 |
眞性寺を出ると、そこは巣鴨地蔵通商店街です。かの有名な商店街! 初めて来ました。やっぱり人出は多い。多くのお店が並び、赤いパンツの店や年寄り向けの服、帽子店も多い。目移りして、歩みが遅くなります。 |
 |
 |
高岩寺 とげぬき地蔵尊で有名な寺。趣きはありません。 |
商店街は長く続いています。まっすぐ歩いて行くと庚申堂がありました。旧中山道です。 |
 |
 |
巣鴨の庚申塚、猿田彦大神を祀っています。銚子の猿田神社から分祀したとか? |
 |
 |
神猿 |
江戸名所絵図にも描かれています。 |
 |
 |
都電 庚申塚駅 |
都電が通り過ぎるのを待ちます。 |
大正大学が仏教精神に触れられるように作った鴨台観音堂。八角三匝のお堂。往路と復路が交わることのない二重螺旋構造です。 |
 |
 |
鴨台観音堂 ↑マウスオン |
受験のお守り? オクトパス |
 |
 |
亀の子束子の本社 西尾商店 |
亀の子束子で作った亀の花鉢 |
 |
 |
近藤勇像 ↑マウスオンは新撰組隊士供養塔 |
JR埼京線板橋駅 |
 |
7.94Km 3:04 |
駅からハイキングに参加すると緑シールが一枚いただけます。溜まりました。 |
|
|