11月3日に山の会で見沼に来たのですが、又、FITのイベントで来ました。コースは違うようです。 |
 |
 |
東浦和駅前の伝説の龍神像 9:30 |
流れが始まります。 |
 |
 |
竹林 |
ウメモドキ? |
 |
 |
通船掘 閘門跡 ↑マウスオン
船が往来できるようにした。 |
カルガモの列 |
 |
 |
芝川 10:27 |
関東郡代伊那忠治が築いた堤。 |
 |
 |
見沼通船掘が出来た時に造られました。水の神を祀っています。 |
 |
 |
見沼通船掘 東縁です。 |
 |
 |
 |
 |
閘門を再現。水位を調整して船を通す。 |
 |
 |
住宅街の庭の薔薇や獅子柚子が綺麗です。 |
 |
 |
見事なクロガネモチの大木 |
山茶花も満開 |
 |
 |
畑が広がっています。 |
羅漢杉(ラカンスギ) |
 |
 |
用水に沿って進みます。 |
武蔵野線が走っています。 |
 |
ランナーが走ってきたので、振り返ると富士山の頂上が・・・ |
 |
 |
ザリコミ?の赤い実 |
サンシュユの赤い実 |
 |
 |
帝王ダリア |
用水を渡って・・・ |
 |
河口自然公園の池 釣り人多し ↑マウスオン 11:28 |
 |
 |
東沼神社 |
ガマの穂 盛りです。 |
 |
 |
用水に沿って、左折しました。 |
みちくさ道路に入ります。 |
 |
パァーと視界が広がりました。、芝川第一遊水地です。 ↑マウスオン 11:55 |
 |
パノラマで撮ってみました。 |
 |
 |
サギが何か加えています。 |
遠くに、白鳥が2羽、いました。 |
 |
 |
ぐるっと遊水地の周りを歩いてきました。 |
 |
 |
芝川を渡ります。 |
浦和くらしの博物館が見えてきました。 |
浦和くらしの博物館で昼食です。 12:20〜13:00 |
 |
 |
旧浦和市農協三室支所倉庫(有形文化財) |
 |
 |
煎餅屋を営んでいた高野家住宅 |
 |
 |
室内風景 |
網に挟んで焼きます。 |
 |
 |
旧綿貫家住宅 |
? |
 |
 |
旧中島家米櫃 |
旧蓮見家住宅 |
 |
 |
旧武笠家住宅 |
スズメウリ ↑マウスオン |
 |
 |
又、芝川を渡ります。 |
大きなカボチャが三つ |
 |
見沼田圃(今は畑)広〜いです |
 |
 |
エノキの実は黒かった。 |
先日と同じ猫がいました。13:18 |
11月3日、通った東縁にでました。くるっと回ってきたのです。 |
 |
 |
東縁を歩きます。 |
 |
 |
武蔵野線をくぐります。 |
旧浦和市の花、さくら草と中央に市章 |
14:00 東浦和駅で解散。 |
 |
8.14Km 3:18 |