信玄棒道(2018年11月18日)

上田に引越した山友と会おうということになり、中間の小淵沢の信玄棒道に行くことになりました。東京からは5人が参加です。
新宿8:00発スーパーあずさ5号で出発 小淵沢で小海線に乗換え甲斐小泉駅へ。
スーパーあずにが遅れが出て、小海線への乗り換えが危うかったが、車内アナウンスで4号車か5号車辺りに行っていてくださいと説明がありました。10号車で座っていた私たちは慌てて、車内を歩く。間に合いました〜。
甲斐小泉駅ホーム 小諸からのディーゼル車が来ました。10:26
甲斐小泉駅 何故かローマ字表記 平山郁夫シルクロード美術館
まずは、三分一湧水に向かいます。
三分一湧水 10:45 ↑マウスオン
戦国時代の頃、水争いをしていた三つの村に等配分するために武田信玄が築いたという伝説が残っており、その堰の真ん中には三角石柱が設置されていて当時の知恵が現在も残っています。
八ヶ岳の懐から1日に約8500トンという豊かな湧出量を保ち、水温は年間を通じて約10℃。
流れが来ています。 三角石柱が水を分けます。
公園になっています。東屋もあります。 昭和18年八ヶ岳山麓に起こった大洪水で流されてきた石
小海線のガードをくぐって、棒道へ向かいます。
南アルプスは雲がかかっています。
小荒間番所跡 棒道口の番所 11:57 法生寺の石仏達
棒道の案内と如意輪観音坐像 この像も如意輪観音?
落葉松だと思うが紅葉は茶色 十一面観音 11:08 ↑マウスオン
千手観音 千手観音 如意輪観音
少しは紅葉しています。
石?石仏? 千手観音 如意輪観音
不思議な小屋 黒い実、何だろう?
棒道には六道の業からを救う観音様がいらっしゃいます。
坂東一番 十一面観音 11:32 坂東二番 十一面観音
林の中のせせらぎ
林の中を進みます。 ↑マウスオン
坂東三番 千手観音 坂東四番 十一面観音
林の中の紅葉  ↑マウスオン
坂東五番 十一面観音 坂東六番 十一面観音
坂東七番 聖観世音文字塔 ↑マウスオン 坂東九番 千手観音坐像
坂東十番 千手観音坐像 古い道標があります。
防火帯になっているのでしょうか。広いふかふかの道です。
今度は林の中の狭い道  ↑マウスオン
坂東十六番 千手観音坐像  小さな木の橋を渡ると・・・
火の見櫓跡 12:34〜13:05 棒道は3本あるという。標高1140m
これまで歩いてきた棒道 反対側にも続きますが、私たちは小淵沢駅へ。
「馬が通りますよ」という案内 ゴルフ場もあります。
ホント!馬が歩いています。 牧場です。
黄菊 アオツヅラフジの実に似ています。
旧長坂町のマンホール
八ヶ岳、国蝶のオオムラサキ、三分一湧水
道の駅こぶちざわにあるスパティオ小淵沢
温泉に入って、ゆっくりしました。13:47
ビールを飲んで、おしゃべりが弾み、駅まではタクシーで行きました。
小淵沢駅は2017年7月に新駅舎が完成。屋上に展望台があるので、行ってみました。暗くなりかけて見えにくいのですが・・・  15:40
ベンチや山の案内板があります。↑マウスオン 甲斐駒ケ岳 右端は烏帽子岳?
左から西岳、編笠岳、ギボシ、権現岳
小淵沢駅 ホームからも八ヶ岳が見えます。
16:30 上田の山友は小海線へ、東京組は16:35発のあずさ26号で帰京。
6.12Km  3:30(食事を含む)