今回の森林インストラクターの会の企画は西鎌倉や鎌倉山付近を回るとのこと。丁度、広町緑地、夫婦池公園へ行こうと地図をコピーしていたところでした。大船は行ったことがありますが、湘南モノレールは初めて乗ります。 |
 |
 |
JR大船駅からすぐの湘南モノレール大船駅 |
懸垂式モノレールです。 ↑マウスオン |
 |
 |
湘南モノレール 西大船駅 |
カーブが多く、揺れて怖かった。 |
駅前は狭いので、そのまま歩きます。 |
 |
 |
ラセイタソウ 海岸に近い所に生えます。 |
いちょうが一本、黄葉していました。 |
西鎌倉駅から10分で鎌倉広町緑地御所谷入口に着きました。 |
 |
 |
管理事務所前で開会式、体操 |
トウネズミモチ 中国原産 |
 |
 |
アカメガシワの黄葉 |
田圃があります。 ↑マウスオン |
 |
 |
イヌビワ イtジクの仲間です。 |
メタセコイヤにカラスの巣 |
 |
 |
真中の赤い幹の木はバクチノキ |
大榎 |
 |
大榎 広がった枝が面白い。 ↑マウスオン |
 |
 |
キブシ、もう花芽がついています。 |
コモチシダ |
 |
 |
ハリギリ |
幹の横線は漆を採った跡 |
 |
 |
リョウメンシダ |
カクレミノ |
 |
外周コースを歩いてますが、けっこう深い森の中の坂道です。 ↑マウスオン |
 |
途中、開けた所に出ました。 三浦半島かしら? ↑マウスオン |
 |
 |
オニシバリ。 ジンチョウゲの仲間 |
タイワンリスのかじった跡 |
 |
相模湾 右上はハゼノキの実 ↑マウスオン |
 |
 |
ベニバナボロギク |
海にはヨットが浮かんでいます。 |
 |
 |
カミヤツデ(紙八つ手)
水中花に使う紙を作る。 |
マユミの実 |
 |
 |
ヤブムラサキの実 |
ホウライシダ |
広町緑地の鎌倉山入口から出て、鎌倉山の住宅街を歩いて夫婦池公園へ・・・、トイレとベンチがあるでここで昼食です。 |
 |
夫婦池公園。元は農業用の池で今は公園になっています。上池。 ↑マウスオンは下池 |
 |
 |
鎌倉山と笛田の谷戸にまたがる公園 |
下池 |
 |
 |
水辺の観察テラス方向 |
谷戸の休憩所のベンチで昼食 |
 |
 |
防空壕の跡が残されていました。 |
又、鎌倉山の素敵な家が並ぶ住宅街を歩きます。 |
 |
 |
?亭の門 四脚門
西御門にあった高松寺から移築された。 |
トベラの割れた実 |
 |
海面が光っていました。(写真には綺麗に写らなかった) |
 |
 |
タイワンリスが夏蜜柑をかじっていました。かじられた実が多くありました。 |
 |
江ノ島が見えてきました。 |
 |
逗子方面が開けてきました。 ↑マウスオン |
展望の散策路を歩き、眺めを楽しみ、月影地蔵に着きました。 |
 |
 |
鎌倉時代、母親の罪をかぶったり、無実が分かって、貰った梅小紋の小袖を母親に奪われ、母親と別れ、悲しみで若くして亡くなった可哀そうな娘「露」を憐れんで、辺りの人達が建てました。 |
 |
 |
たくさんの石仏があります。 |
 |
 |
梅小紋の代わりに梅の木苔が生えています。 |
小さな石仏もあります。 |
 |
 |
赤いヤブツバキも色を添えます。 |
江ノ電唯一のトンネル、極楽洞 |
帰りは久しぶりの江ノ電に乗り、鎌倉駅へ。 |
 |
7.84Km 3:42 |