2018年折々

年末に活けた桜がお正月に咲きました。
1月23日、雪が降り、積もりました。
2月8日、国立博物館の「アラビアの道」を見に行きました。日本の抹茶茶わんみたいです。

モネの睡蓮の大作。
3月2日、ビュールレ・コレクション ルノワールのイレーヌ、ほんとに可愛い。
3月9日、プラド美術館展へ・・・
3月16日、「ルドン 秘密の花園へ」を見に行きました。 三菱一号館中庭
行列ー並列 2015 三木俊治作 Animal 2012-01B 三沢厚彦作
5月3日、銀座へ「ザ・スクエア思いやりの聖域」の帰りに見たマロニエのピンクの花。
5月4日、買い物の帰り、柿の花を見つけました。
5月11日 横十間川の鳥の島でいつものアオサギがいました。
左の写真にいるのは幼鳥かしら?
インターネットを見ていたら、ここはアオサギの繁殖地で有名らしい。
5月16日 近美で横山大観展を見た。新しい大観像も見えたかな?
    
帰りは東御苑に寄りました。
サイハイラン ↑マウスオン ウツギ
ヒシだと思います。亀が泳いでいました。
6月2日、熱海、
伊豆山神社の長い階段の途中、子猫が乳を飲んでいました。
6月12日、
歯医者の帰りに赤城神社に寄りました。すっかり新しくなっていました。
6月20日、雨の中、エッシャー展を見に行きました。若い人が多かった。
6月29日早朝、紅彩の雲の横に月が・・・、まだ沈んでいませんでした。
7月4日、楽しみにしていた東博の「縄文」展へ
力強い土器、可愛い土偶、感激!感激です。
撮影できる土器もありました。
深鉢形土器3点
     
以前、ガシャポンで手に入れた東京メトロの路線立体図、カプセルに入っていたのを組み立てました。
しばらく、飾っていたのですが、7月6日、片付ける際に写真を撮りました。高低差が大きくて、びっくりです。
南北線 東西線 副都心線
7月11日 150円で買ったバラ。初めの花は開かなかったが、蕾がつき、満開になった。
NPOの事務所から貰って植えたニリンソウ。4年ぶりに葉が出てきた。
オダマキでした!    
7月18日、「縄文にハマる人々」を見に行きました。私もハマった一人です。
7月20日、ルーブル美術館展へ。肖像画がメインです。
猛暑が続くので、外歩きは無理なので、美術館になりました。
8月1日、近くで花火があがっていました。
8月5日、昔からの知人のパッチワークを銀座に見に行きました。
デザイン、テクニック、素晴らしいです。
銀座から上野へ出て、東博の「DOGU 美の始まり」を見ました。
8月7日、久しぶりに涼しい日、雨も降る中、都美へ藤田嗣治展を見に行きました。
それほど満員ではなく、ゆっくり鑑賞できました。不忍池の蓮を見て、帰りました。
8月20日、7月11日に咲いてしぼんだバラが又新しい蕾が出来て咲きました。
8月26日、タマスダレが少しだけど咲きました。
9月22日、満開になりました。
10月13日、借り入れが終わったたんぼ、案山子が隅に集められ、二番穂が伸びています。
10月14日、菖蒲田の池に行ってみました。
主(ヌシ)みたいなアオサギ まだ幼いアオサギ
新しい住民(住鳥?)のゴイサギ
羽根を乾かすカワセミ おすましカワセミ
10月15日、新美術館「ボナール展」へ友人を誘って行きました。
10月28日 中川船番所のスケッチ講座に行きました。
東大島駅前に四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)の一つ青龍竜がありました。
バラが又2輪、咲きました。
11月5日、サントリーホールへ「京都 醍醐寺」を見に行きました。
11月12日、山友を誘って「東山魁夷展」を鑑賞。
12月3日、バラが又咲きました。 ニリンソウも葉が増えました。
オダマキでした。
12月12日、友人が誘ってくれて、久しぶりに歌舞伎を観ました。
お染役の市川壱太郎が七役。早変わりが面白い。
12月20日、西洋美術館「ルーベンス展」を見に行きました。
イチョウの黄葉、モミジの紅葉がまだきれいでした。
上野に来たら、不忍池に寄らざるをえません。冬鳥はどうかな〜
ハシビロガモ(エクリプス?) ♂ オナガガモの♂と♀
それなりに泳いでいました。コガモもいたようです。スマホで撮るのはむつかしい。
12月31日、今年最後の蕾ともう一つ小さな蕾