10日に柏に行き、今度は取手、常磐線も覚えました。駅からハイキング「取手ひなまつりと旧水戸街道歴史散歩」です。 |
 |
 |
取手は水戸街道の宿場なのですね。利根川を渡ったので茨城県になりました。東口から出発。 |
|
とりで本陣通りを歩きます。「取手ひなまつり」として両側のお店などがひな飾りをしています。 |
 |
 |
奈良漬の新六本店 |
田中酒造 |
 |
 |
つるし雛が多いでしょうか。 |
 |
 |
↑マウスオン 旧取手宿本陣の表門と主屋 |
 |
 |
奥から上段の間、二の間、三の間
↑マウスオンはひろま |
お庭 |
 |
 |
阿夫利神社 |
取手市のマンホール
ツツジ、藤、菜の花など |
 |
突き当りは利根川。土手だけ見えます。 |
 |
 |
埋蔵文化財センターを見学。 |
土器、土偶などありました。 |
 |
 |
本山ひろ子 「87(はな)」東京芸大卒業作品展 取手市長賞 ↑マウスオン
見ていてとても楽しい作品です。 |
 |
 |
多分、ホオジロ |
白梅、満開 |
 |
 |
歩いてきた道は旧水戸街道。木はサイカチ |
消防署で訓練していました。 |
 |
まっすぐな旧水戸街道。両脇は田圃ばかりです。↑マウスオン |
 |
 |
旧水戸街道道標 |
相野谷川 |
旧水戸街道と別れて、取手駅方面へ戻ります。 |
 |
 |
金門酒造。天保5年(1834)酒造りを始める。一時休業後1932年再開の古い酒造。 |
 |
 |
↑マウスオン 本願寺 1396年開基 山門と本堂 |
 |
 |
六地蔵 |
石仏色々 |
 |
 |
「火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」
本多作左衛門の短い手紙の碑 |
来迎殿 |
 |
 |
一番短い手紙で有名な本多作左衛門の墳墓。徳川家康に仕えた。 |
 |
 |
常磐線を渡ります。 |
治助坂 |
 |
 |
ストリートアートステージ 「リング」 藝大生達の作品をリングにしています。 |
 |
 |
ストリートアートステージ 「リング」 |
取手駅西口 |
ストリートアートステージの他にもパブリックアートや壁画が所々にあるようです。思いがけずアートな町でした。 |
 |
9.18Km 2:51 |