小石川後楽園(2019年3月8日

いい天気です。去年いただいた都立庭園のカレンダーに色んな庭園の花の咲き頃が書かれています。三月の小石川後楽園の欄にサンシュユとあったので、出かけてみました。
枯滝 西行堂跡
駐歩泉 西行の和歌「道のべに しみづながるる 柳かけ しばしとてこそ 立ちどまりつれ」に因んで斉彬が名づけた。
幣橋 竜田川
対岸に雪吊りの一つ松
大泉水の中心に蓬莱島があります。中央に立つのは徳大寺石
延段 大小の自然石と切石を組み合わせた石畳
白雲台跡 木曽山
木曽路の名所 目覚の滝 内庭から後園に入る所にあった唐門の跡
内庭 水戸藩邸の書院の庭でした。 ↑マウスオン
曲線の橋 白梅
マガモ  ↑マウスオン お尻を上げて、餌探し ↑マウスオン
大泉水を琵琶湖に例えて竹生島を配しています。 ↑マウスオン
ヒドリガモの夫婦 ↑マウスオン マガモのメス達
七代治紀が将軍から賜った鷹の碑 蓬莱島の朱の祠 ↑マウスオン
九八屋 江戸時代の酒亭を再現 舟着
梅林  そろそろ終わりでしょうか。 ↑マウスオン
濃いピンクの八重の梅
サンシュユは満開でした。
小町塚。 塚石が常陸の小野の産 八卦堂跡
円月橋 本当に満月みたいです。湧水のようです。
遠くに梅林、手前は藤棚 丸屋 田舎のひなびた茶屋を再現
最後にまた、サンシュユ(山茱萸)です。