FIT高尾クラブのイベントでサクラソウを見に行くということで、山友を誘って出かけました。浦和駅からバスに乗り、桜区役所前で降ります。 |
 |
 |
桜区役所 |
アーティスト川埜龍三さんの作品
「犀(サイ)の角がもう少し長ければ歴史は変わっていただろう」 |
 |
 |
まだまだ桜が満開 |
ナヨクサフジ |
 |
富士山が見えました。ラッキー! ↑マウスオン |
 |
 |
カマキリの卵 |
タブノキの蕾 |
 |
 |
ゴマギ 胡麻の匂いがします。 ↑マウスオン |
カキドオシ ↑マウスオン |
 |
秋ヶ瀬公園 けっこうな林になっています。 ↑マウスオン |
 |
 |
アオキの雄花 |
アオキの雌花 |
 |
 |
イヌシデの雄花序? |
イタヤカエデの若い葉 |
 |
林が続きます。林の外は風が強かったが、中は静かです。 ↑マウスオン |
 |
 |
ニホンアマガエル |
ホトケノザ 茎は四角です。 |
 |
 |
左は大きいヤドリギ、右は若いヤドリギ |
 |
 |
桜の花びらの道 |
シロダモの新芽はビロード |
 |
桜の広場に出ました。 |
 |
 |
アケビの雄花 |
シロバナタンポポもご一緒してます。 |
 |
さくらそう公園に着きました。ちょっと遠いけれど咲いています。 ↑マウスオン |
 |
 |
 |
可愛いです。 ↑マウスオン |
 |
桜、まだまだ盛りです。 ↑マウスオン |
 |
 |
田島が原サクラソウ自生地です。 |
近くで見られました。 |
 |
ノウルシの花。複雑な形態をしています。トウダイグサ科 |
 |
 |
アマドコロの葉。↑マウスオンはちらっと蕾 |
ヒキノカサ キンポウゲ科 |
 |
 |
ジロボウエンゴグサ ケシ科 |
アリアケスミレ ↑マウスオン |
 |
 |
「コチドリがいました」と教えてくれました。初めてです。 ↑マウスオン |
 |
ノウルシ一面。まるで占領されたみたいです。 |
 |
 |
枝に何がついているんだろうと思ったら、クヌギの虫こぶでした。 クヌギエダイガフシ |
 |
 |
コナラの雄花序 |
ベニシジミ |
 |
ヒロハノハナヤスリ 突起物をヤスリに見立てています。
まだ小さく、もっと伸びるようです。 ↑マウスオン |
横には鴨川が流れています。すぐに荒川に流れ込みます。 |
 |
 |
昭和水門 ↑マウスオン |
さくら水門 荒川へ |
 |
 |
可愛いサクラソウのタイル |
荒川左岸南部のマンホール
サクラソウ、ムサシトミヨ、ケヤキの図柄 |
西浦和駅から帰宅。 |
 |
6Km 4:17 |