高尾にスミレを見に行きたいと出かけました。スミレの多い道の資料が見つかり、2号路4号路、高尾山から一丁平への道、日影林道の道を選びました。ちょっと長いので、さぼって、ケーブルカーに乗ることにしました。 |
 |
 |
久しぶりの高尾山口駅 9:18 |
ケーブルカー山上駅 9:40
↑マウスオンは山麓駅 |
 |
山上駅からの風景 奥多摩方面? |
すぐ2号路に下ります。 |
 |
 |
エイザンスミレ |
タチツボスミレ |
 |
 |
モミジの赤ちゃん |
浄心門を横切って・・・ 10:06 |
反対側の4号路に入ります。 |
 |
 |
ナガバノスミレサイシン |
 |
 |
タチツボスミレ |
ミヤマカタバミ |
 |
 |
モミジイチゴ |
タチツボスミレ |
 |
スミレいっぱい |
 |
 |
タチツボスミレ |
ナガバノアケボノスミレ |
 |
 |
ミヤマシキミ 花満開 |
鋸歯なのです。 |
 |
4号路の吊橋 みやま橋 緑の色様々 10:28 |
 |
 |
エイザンスミレ |
長い階段
右の道に行けば良かったのに・・・反省 |
頂上に着いてみれば、小学校の遠足だらけ。何組いるのかしら?10組以上はいるようです。昼食には早いと思うけれど、シーツを広げて座っています。 |
 |
 |
頂上の標識は人盛りなので・・・ |
頂上の桜 11:09 |
 |
子供達を避けて、撮影。 |
早々に、引上げます。 |
 |
もみじ台過ぎた所からは綺麗に撮れました。 11:22 ↑マウスオン |
 |
 |
クロモジの花 |
ヒメカジイチゴ?カジイチゴ? |
 |
桜と富士山 ↑マウスオン |
 |
 |
一丁平への道 |
エイザンスミレ |
花を探し、撮影しながら歩いていると、声をかけられました。やはり花好きの方のようです。(高尾、城山近辺は女性、男性にかかわらず。一人の人が多い。)植物に詳しい人で、花を見つけるのも上手です。色々見つけてくれました。 |
 |
 |
センボンヤリ |
ヒトリシズカ |
 |
新緑の間に桜が見えます。 ↑マウスオン |
一丁平で二人で昼食。12:00〜12:30 彼女はここから戻ろうと思っていたようですが、私が日影沢林道のタカオスミレと日影沢のニリンソウを見に行くと話すと、行ってみたいとのこと。まずは城山へ・・・ |
 |
 |
エイザンスミレ |
ホオノキの新芽 (二人で同定) |
 |
ヤマザクラでしょうか? ソメイヨシノとは違った趣があります。 ↑マウスオン |
 |
 |
イカリソウ |
ヒトリシズカ |
 |
 |
 |
桜が丁度いい時でした。 それなのに人が少なくゆっくりできます。↑マウスオン |
 |
 |
ミツバツチグリ |
マルバスミレ |
 |
 |
おしゃべりしながら、花を見つけている間に城山に着いてしまった。 13:12 |
休憩もしないで、日影沢林道を下ります。 |
 |
 |
ニワトコの花 |
てんぐ巣病にかかった桜 |
 |
あんな所に桜の森が! 13:36 ↑マウスオン
この季節でないと分からない。杉の伐採でよく見えます。 |
 |
 |
アカネスミレ |
シロヤブケマン |
 |
 |
ヤマネコノメソウの実 ↑マウスオン |
ツルカノコソウ |
 |
 |
ミヤマキケマン |
ヨゴレネコノメの実 |
 |
 |
タカオスミレがありました。 14:20 |
 |
タカオスミレが群生しています。彼女はこんなに沢山見たのは初めてと言ってました。 ↑マウスオン |
 |
 |
ツボスミレ |
コクサギ |
 |
 |
エイザンスミレ |
同定に迷ったスミレ |
 |
杉林の中に新緑。 |
ニリンソウの群生地に近づきました。二人連れが覗き込んでいます。何かな? 15:00 |
 |
 |
なんと!TVの百名山の高尾山で映っていた緑色のニリンソウ!それも二種類も! |
 |
対岸はニリンソウの群落です。 ↑マウスオン |
 |
 |
沢に近づくと、フタバアオイの花もありました。 |
 |
 |
トウゴクサバノオも咲いています。 |
 |
 |
ラショウモンカズラ |
マルバスミレ?? |
 |
 |
タカオスミレ |
マルバスミレ |
日影バス停 15:43発で高尾駅へ。彼女はJR,私は京王線で帰宅。 |
 |
9.2Km 5:41 |