種差海岸V(2019年6月26日)

深久保漁港からは遊歩道になっていました。
白岩です。海鵜の糞で白くなりました。 ↑マウスオン 11:50
淀の松原に入ります。松林がずっと続きます。その中に色んな植物がありました。
松原の中のニッコウキスゲ キリンソウ
エゾノシシウド ツリガネニンジン ↑マウスオン
ナワシロイチゴ ↑マウスオン
松林の中から海を眺める。 ↑マウスオン
マルバダケブキ ↑マウスオン ノハナショウブ
ウミネコの島 ↑マウスオン コウモリ穴
松林を抜けると、いよいよ天然芝生地です。
案内板 12:23 東屋に向かいます。 ↑マウスオン
東屋で海を眺めながら、のんびりと残りの昼食を食べます。
芝生地に丸いのはキャンプファイヤー用? ↑マウスオン なだらかな天然芝生地です。
種差海岸駅が近い所で人が多い。インフォメーションセンターに寄るつもりでしたが、やめました。
天然芝生地から北須賀方面
海と波と岩 ↑マウスオン
ニッコウキスゲが満開  ↑マウスオン
北須賀の海岸が見えてきました。
北須賀。きれいな砂浜です。 13:13
流れを越せないで、水の中を渡りました。
ウミネコさんの水浴びをお邪魔しました。
ハマダイコン
島明神 ハコネウツギ ↑マウスオン
ハクサンシャジン?ツリガネニンジン? アサツキ
花の道です。  ↑マウスオン
高岩展望台 高岩神社
展望台からの眺め。法師浜。海の中の岩はヒヨリジマ ↑マウスオン
きれいな赤い実 ?です。 高岩神社鳥居
法師浜
漁港の看板はあるけれど・・・ 少し登りで林の中へ・・・
林を越えたら車道に出ました。地図を見ながら南浜中学校の横を歩いて、大久喜駅はどこだろう? 行き過ぎて戻ります。もう一度地図を見直して、見つけました。
道の奥に駅の看板がありました。14:23 トレイルの案内板もありました。
誰もいない無人駅。 14:04は出た後、次は乗る予定の16:12
1時間40分余もあるので、ちょっと先の浜小屋、弁天島を見に行けばよかったのですが、さすがに疲れたので、のんびり本を読んで過ごします。しばらくすると女性が一人、到着。私と同じようにみちのく潮風トレイルを歩いてきた方です。話が弾みます。是川縄文館はすれ違いだったみたいです。又もう一人男性が来て仲間入り。無人駅も賑やかになりました。
八戸駅に三社大祭の展示がありました。
ユネスコ無形文化遺産です。
獅子舞ならぬ虎舞。面白い。
お通り・お還り ↑マウスオン 山車 西遊記
八戸駅18:12発のはやぶさ36号で帰京。東京駅21:04着。
12.7Km  6:00
12.7Kmに6時間もかかっています。地図を見ながら、景色を眺めながら、写真を撮りながら歩いていたからでしょうか?何といっても海が素晴らしかった。花も色々。道も土や草地、岩礁や遊歩道、砂浜と種々あり、飽きません。東山魁夷の道のモデル地はよく分からず、寄れませんでした。もう一度歩きたいと思わせる道でした。