国立(2019年7月3日)

「駅からハイキング」の「くにたち朝顔市と自然・文化めぐりウオーキング」に行きました。信濃境駅と違って、チェックインも分かりやすく、参加の人も多い。
南武線西国立駅 9:46 最近、タンクの貨車、よく見ます。
↑マウスオン  色々調べた結果、アカメガシワに近い。右はまだ蕾か?
矢川緑地に入ります。 ↑マウスオン  10:00
ヒメガマ 緑が鮮やか シダレヤナギの大木
川だけど植物に覆われています。 ハンノキ 種子が見えます。
きれいな水です。 ジョウロウスゲ ↑マウスオン
ヒメヒオウギスイセン ヤマトシジミ
ヒルガオ 武蔵の道の標識がありました。10:23
地図によると、ここから左へ曲がるのですが、「武蔵の道」の標識と前を歩いていた人が曲がったので、その後を歩いてしまいました。(あとで地図をよく見ると、多摩川沿いの土手を歩くと書いてあった)
この道も歌碑とか東屋もあり、歩くのには良い道でした。
青柳神社 「雑木林のみち」パンフレット持っています。
家に帰って見直しました。
小さな川がありました。
どんどん歩いて、中央道の下をくぐります。この辺りで、道を間違えたことに気づきました。少し戻って、ルートを探します。
シマトネリコの花が満開。 10:48 くにたち郷土資料館への矢印がありました。
くにたち郷土資料館 ゆっくり見学しました。10:50〜11:10
キクイモモドキ ↑マウスオン テイカカズラ ↑マウスオン
ヤクルト中央研究所横の遊歩道 ヌスビチハギ? もう萩!
城山公園に着きました。 ↑マウスオン 11:20 入母屋造りの農家が移築されています。
城山公園。ちょっと早いけれど、お弁当を食べます。
散策路もあるようです。 ちょっと分かりにくくなりました。
とりあえず、水路に沿って歩きます。
谷保天満宮の中の厳島神社 11:48 東京の名湧水57選の一つです。
谷保天満宮 座牛
今日は、朝顔市は開催されていない、ダイヤ街商店街も面白くなそうなので、丁度来たバスに乗ります。
中央線国立駅12:11に到着。
5.4Km  2:16