関所から峠の湯までの道より、トンネルや緑が多いので、暑さも落ち着き、歩きやすい。 |
 |
 |
2号トンネル入り口 11:29 |
向うの出口にも写真を撮っている人がいます。 |
 |
 |
露光が合わず?外は真っ白 |
出口近くは外が写ります。 |
 |
碓氷湖 めがね橋に似せた橋があります。 11:34 ↑マウスオン |
 |
 |
カシワのドングリ。まだ若い。 |
 |
3号、4号、5号トンネルまでが見えます。 11:42 ↑マウスオン |
 |
 |
ナトリウム灯? |
出口から |
 |
 |
4号トンネル 奥に5号トンネル |
5号トンネル |
 |
 |
5号トンネルを出たら、めがね橋が見えた! |
めがね橋の上は勿論元線路、今は道 |
 |
 |
サワシバ?の若い果穂 |
新線の橋(今は廃線) ↑マウスオンは当時 |
 |
 |
下から見るために急な階段を下ります。 |
めがね橋を見上げます。 |
 |
旧信越線第三橋梁(通称めがね橋) 堂々としています。 12:05 ↑マウスオン |
 |
 |
明治45年竣工 ↑マウスオン |
ボタンヅル ↑マウスオン |
ここで折返し、元来た道を戻ります。行きは緩やかな上り坂だったんです。帰りは下りであっという間に峠の湯に着きました。12:53 |
 |
 |
トロッコ鉄道 峠の湯駅 ↑マウスオン |
マンホールの図柄もめがね橋 |
峠の湯のレストランで遅めの昼食。ビールで乾杯し、梅干しの入った冷たい汁蕎麦をいただく。ナスや大葉、オクラなどが入っていて、さっぱりしていておいしい。13:00〜13:45 |
 |
坂本北裏環状列石 ↑マウスオン
思いがけず、環状列石(ストーンサークル)があってびっくり。約4000年前の縄文時代
譽田亜紀子さん曰く、ストーンサークルの多くは高台で風が吹き抜け光が強い場所にあるとのこと。 |
ここからは坂本宿を歩きます。 |
 |
 |
今日へ百二里、江戸へ三十四里。 坂本宿 丸仁屋跡にあります。 |
 |
 |
小林一茶の定宿 たかさごや ↑マウスオン |
若山牧水の宿泊したつたや ↑マウスオン |
 |
 |
旧中山道 |
中山道坂本宿屋号一覧 |
 |
 |
時代の面影を残すかぎや ↑マウスオン |
二つある本陣の一つ、佐藤本陣跡 ↑マウスオン |
 |
 |
つながっているが屋根の高さが違う家。 |
坂本宿の下木戸。 ↑マウスオン |
 |
 |
水神 ↑マウスオン |
センニンソウ |
薬師坂を下ります。 |
 |
 |
薬師の遊水 |
薬師堂 |
霧積川の上の川久保橋を渡って行くと関所に突き当たります。観光機構横川オフィスで休憩、着替えてすっきりします。
歩き始めから峠の湯までが一番暑かった。
横川駅15:00到着。15:10発で高崎へ。乗換えて上野駅17:44着 |
 |
11.3Km 4:56(休憩含む) |