塩田平V(2019年9月14日)

一旦、車道に出ます。沼が見えました。「駅からハイキング」の題名は「農業遺産:塩田平のため池群(ため池百選)めぐりと信州の鎌倉ウオーキング」です。雨が少ないので、ため池が多く作られ、塩田平は穀倉地帯となりました。
塩野沼 きれいです。 12:33 ↑マウスオン
炭焼き小屋 ↑マウスオン あじさい
塩野の館  北条庵で昼食。皿そばをいただきました。 12:38〜
山々を見ながら歩きます。山の辺の道を思い出しました。
龍光院  13:30
塩田北条氏の菩提寺。黒門と樹齢600年を超えるケヤキ 精進料理が味わえるとのこと。
↑マウスオン  塩田城跡 奥までは行きませんでした。
鎌倉時代に北条義政が鎌倉から塩田の地に入ったときに居城として築いたといわれています。
また、あじさい小道に戻り、山道を抜けると・・・前山寺の横に出ました。
塩田石 宝篋印塔  ↑マウスオン
三重塔(重文) 室町時代の建立。 ↑マウスオン
「未完成の完成塔」と言われ、あちこちに作りかけや足りない所があるみたいだが、美しい。
モクゲンジに果実がいっぱい。花は2014年東御苑で見ましたが、果実は初めてです。
前山寺 本堂 屋根のカーブが優雅です。 14:00 ↑マウスオン
812年、空海上人が護摩修行の霊場として開創したと伝えられている。
庫裏の座敷からの眺め。なぜか心癒されます。
くるみおはぎに気を取とられて、写真を撮り忘れ。
(超***さんからお借りしました。ごめんなさい。)
鬼胡桃のたれ、おもち、梅干しの紫蘇巻。
美味しかった。
カシワバハグマの花
横から入ったので、参道を下り、門を出る。
すぐ横にありました信濃デッサン館、休館になってしまって残念。 14:40
どこの山かな〜 山王山公園を横切って行くと・・・
林の奥にひっそりたたずんでいる無言館  14:56
 戦没画学生の遺作などを展示しています。胸がつまります。
記憶のパレット 戦没画学生の名前が刻まれています。 ↑マウスオン
シャトルバスの時間が近づいているので、戻ります。
まだまだ見る所がありそうです。 秋です。コスモス
15:32発の別所温泉駅へ戻ります。行きの運転手さんと同じ人で、「おかえりなさい」と言ってくれました。
別所温泉駅16:14発で上田駅へ・・・
別所線の車窓からの独鈷山。あの麓を歩きました。
新幹線の時間まで、少し間があったので、駅前をぶらり。
真田雪村像と六文銭の旗印 16:52 大きな水車 ↑マウスオン
源兵衛坂  坂を登った先に、宝永年間並河源兵衛が住んでいました。
みすず飴本舗  大正時代の建築で有形文化財です。
上田駅まで送ってくれた上田の山友ともお別れ。、上田駅17:46発はくたか570号で帰京
10.7Km  06:02 バス、休憩他を含む