大和FIT(2019年9月19日)

久しぶりに森遊会のイベントに参加しました。大和市の泉の森、ふれあいの森を歩きます。
小田急線大和駅 駅前の案内板
↑マウスオン 地下の相鉄線の上が緑道になっています。両脇に水路。 ↑マウスオン
マユミの実。まだ黄色でこれから濃くなります。 相鉄線が地上に出ます。
ふれあいの森に入ります。 ↑マウスオン
風向計? 米軍の飛行機がうるさい。↑マウスオン
中村橋から引地川
カマキリがいました。 ヤブツルアズキ マメ科
太平洋戦争中、大和市の寄宿舎で寝起きし、座間市栗原にあった高座海軍工廠で戦闘機「雷電」の生産に従事していた台湾出身の元少年工達が工費を出し合い、上草柳のふれあいの森に建設されたものです。
オオカナダモ、花が咲いていました。 ヌルデの実
↑マウスオン  今日のお勧めだったヒガンバナはまだ蕾。白花だけ咲いていた。
神奈川県の天然記念物のシラカシの林 コクサギの実
ゴンズイ ミツバウツギ科
泉の森は広〜い。 ↑マウスオン
カラムシ イラクサ科 繊維をとって、織物に。 ミヤギノハギ
しらかしの池  ↑マウスオン
また、米軍の飛行機が・・・ ガマの穂
引地川水源からの流れ ヤブマオ イラクサ科
みどりのかけ橋  ↑マウスオン
水車小屋 大和市自然観察センター しらかしの家
近くの木陰のベンチで昼食。
キツネノマゴ この向こうに水源がある。
スギ、ヒノキ、サワラなどの林を抜ける。 ↑マウスオン
キツリフネ ↑マウスオン 野鳥観察小屋
上草柳第3地点東遺跡
縄文時代中期の竪穴住居址と多量の土器を発掘
江戸時代の家屋を復元しています。
江戸時代中期の旧k小川家主屋 ↑マウスオン 江戸時代末期の旧北島家主屋 ↑マウスオン
大和市の花 ノギクのデザイン 大和市の木 ヤマザクラのデザイン
相鉄線 相模大塚駅 相鉄線に乗るのは初めてです。
大和駅で小田急に乗換えて、帰宅。
6.5Km  3:29