駒込〜根津(2019年10月20日)

あまり気のりはしなかったけれど、今まで歩いていない道だったので、参加しました。山の会のウオーキングです。
駒込駅からまずは富士神社へ・・・
ちょっと変わった富士塚?町火消が建てた色鮮やかな石碑。間に富士山の溶岩がある。↑マウスオン
拝殿 祭神は勿論、木花咲耶姫です。
調べると、ここは前方後円墳だと知って、びっくり。もっとよく見ればよかったのに。
次は天祖神社へ・・・ 亀石 祈れば万年生きるかも
拝殿 祭神は天照大神 動坂
坂の北側に赤目不動尊の旧跡があります。
ファーブル昆虫館 入ってみたかった。 宮本百合子 昭和初期の小説家
旧安田楠雄邸庭園 水、土だけ公開。今日は入れません。
大正7年、豊島園の開園者として知られる藤田好三郎がこの地を取得し、邸宅を建設したが、 大正12年、安田財閥の創始者安田善次郎の娘婿善四郎が購入し、昭和12年に長男楠雄が相続し、永く住んだ邸宅。
あけびのまだ青い実 酔芙蓉 夕方には赤くなるのよ。
ここまで、だらだらと住宅街を歩く。途中にはメンバーの卒業した小学校があって、懐かしがっていた。
須藤公園に着きました。
←マウスオン
江戸時代の加賀藩の支藩の大聖寺藩(十万石)の屋敷跡。その後、長州出身の政治家品川弥二郎の邸宅となり、明治22年(1889年)に実業家須藤吉左衛門が買い取りました。昭和8年(1933年)に須藤家公園用地として東京市に寄付、昭和25年(1950年)に文京区に移管されました
須藤の滝 への河童 ↑マウスオン
タカサブロウの小さな花 イヌゴマかしら?
また、だらだらと歩いて根津神社へ・・・
北口から入ります。 賽の大神碑 ↑マウスオン
千手観音 奉納鳥居
乙女稲荷 徳川家宣胞衣塚 ↑マウスオン
千本鳥居 伏見には及ばない。 境内図
拝殿 お参りする人多し。 ↑マウスオン 青銅灯籠2対 ↑マウスオン
拝殿にも、灯籠にも卍のマーク。神仏習合の名残でしょうか?
異人坂
東大の外国人教師の官舎があった。
江戸時代の水戸藩屋敷跡
斉昭の歌碑に弥生、向ヶ岡あり、名付けられた。
     
女子達は早く終わったし、歩き足りないので、不忍池を通り、上野御徒町駅近くの風月堂でお茶して帰路へ。
5.4Km  2:16 (根津駅までの距離、時間)