神田~南千住(2019年11月29日)

「駅からハイキング」の「橋を歩いて感じる東京の文化と緑」を歩きます。
神田駅南口から出発です。 神田平成通りを歩きます。
神田富山町の説明 大和町の説明
武士の住居だったが火除地になった芝富山町から移住したので、神田富山町に、竜閑橋大和町から移住したので、大和町になったとのこと。江戸時代に限らず。神社や寺も移転が多いと感じます。
東神田は4町が統合された。 靖国通りを行くと両国橋。↑マウスオン
両国橋から隅田川。陽の光があたってキラキラ
流れを和らげる百本の杭が名物。 両国橋の碑。武蔵と下総の境になる。
JR両国橋 国技館  ↑マウスオン
旧安田庭園に入ってみました。 ↑マウスオン
大名庭園だったのを安田財閥の安田善次郎の所有になり、その後東京市へ。
結婚式の前撮りをしていました。 アオサギ
心字池 アオサギ ↑マウスオン
刀剣博物館 蔵前橋から遊歩道の絵が見えます。
橋には力士のデザイン 蔵前橋の碑。幕府の米蔵があった。
蔵前橋 これからは隅田川テラスを歩きます。
厩橋が見えてきました。 葛飾北斎。浮世絵、御馬屋川岸乗合
一度は隅田川テラスを完歩したいな。 うまやの渡し跡
東京で一番美しい隅田川、スカイツリー、屋形船が見える場所と看板にある。
駒形橋、スカイツリー、アサヒビール本社ビル ↑マウスオン
駒形橋の名は浅草寺の駒形堂に由来。 何のオブジェか分からず?
首都高、スカイツリー、アサヒビール本社ビル ↑マウスオン
吾妻橋の碑。吾妻橋の由来は東(あずま)? 「そらちゃん」 芸大のプロジェクト
12作品が周辺にある。 ↑マウスオン
水上バス 竜馬号 京成線の鉄橋
特急スペーシア 戦争で焼け残った古い家
牛嶋神社 ↑マウスオン
貞観二年(860年)、慈覚大師の御神託により創建。五年に一度の大祭では、鳳輦(牛車)を中心とする古式豊かな行列が氏子五十町安泰祈願巡行する。祭神は須佐之男命他
黄色が目立つ 首都高の脇は桜の紅葉
言問橋を渡りました。 桜橋からスカイツリー
言問橋は在原業平の「名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」に因む。
桜橋  歩行者専用の橋です。
オオバン ヒドリガモ
白髭橋 工事中の青色のカバーがかかっています。
白髭神社
951年天暦5年、元三大師良源が滋賀白鬚神社を分霊しこの地に祀ったと伝えられる。祭神は猿田彦大神
由緒ありそうな石碑があります。
水神大橋。 杭の上にカワウが一羽ずつ止まっています。
瑞光橋から ↑マウスオン ホシハグロ  ↑マウスオン
JR隅田川機関区 大きい敷地です。
ドナウ通り。モミジバフウの紅葉が綺麗。 ↑マウスオン
モミジバフウの果実 ↑マウスオン JR南千住駅に着きました。
16.4Km 3:26
ちょっと長いので、歩けるか心配でしたが、隅田川沿いを歩けたのは良かった。