2019年折々

1月27日 年末に蕾だったバラが咲きました。
3月19日 ハナニラが満開  又、バラが咲きました。何個目でしょうか?
4月8日 オダマキの蕾 4月16日 開きました。
4月24日 国立新美術館に「トルコの至宝展」を見に行きました。
トピカピ宮殿はチューリップの宮殿でした。宝石よりも布製品が良かった。
同日 ミッドタウンの鯉のぼり
5月8日 又、咲きました。↑マウスオン蕾もあります。 エケベリアも花が咲きました。
5月8日、国立新美術館「ウイーン・モダン」 クリムト「エミーリェ・フレーゲの肖像」
↑マウスオンは衣装の再現
19世紀中頃から後半、絵画だけでなく、インテリアや食器などがモダーンなデザインが素敵でした。
5月24日、恒例の同期会の前に高島屋で開かれていた「堀文子 追悼展」を見に行きました。
昨年、1月に葉山の神奈川県立近代美術館で開催された白寿記念の「堀文子展」を見に行った。大磯のアトリエ跡近くのホルトノキも見に行った。残念ながら、今年2月5日亡くなられた。私の好きな画家のひとりでした。
5月11日に発症した帯状疱疹は治りきらないままです。遠出は出来ないのですが、美術館なら大丈夫です。
29日、東京都美術館に「クリムト展」を見に行きました。国立新美術館の「ウイーン・モダン」と同じでオーストリアと日本の友好150年、クリムト没後100年を記念して、開催されました。印象派や日本の影響が見られますが、独特の雰囲気を出しています。
右は美術館の芝生に咲いていたニワゼキショウ。
7月5日、友人たちを誘って、上野西洋美術館の「松方コレクション展」を見に行きました。
絵画もさることながら、コレクションを集める苦労や二つの大戦での絵画の行方など、色んなエピソードがあり、苦労の末、ここに収集された話が興味深かった。資金不足で売った作品や、フランスに没収された作品もあって、本来の松下コレクションに近づけようとした展示でした。
一人が入谷においしい店があると案内してくれました。安くてボリュームあり、おいしいお刺身をいただきました。食後には近くの神社に行きました。
小野照崎神社  852年 祭神は小野篁 富士塚 年に2日しか登れません。
7月18日、雨の日が続いていましたが、昨日から、やっと晴れ間が出るようになりました。5月以来、切り過ぎたかなと心配していたバラが二つも蕾をつけてくれました。咲くのが楽しみです。
7月28日、バラは開きましたが、いつもより、小さい花です。これが本来のミニバラかもしれません。夜中の風雨にも倒れず、咲いていてくれました。



川崎ラゾーナ
7月31日、長い梅雨から明けたのはいいのですが、暑すぎる日が続きます。外歩きの予定でしたが、歩くのは止めにして、映画を見に行きました。みたい映画は東京では上映していなくて、川崎まで行くことに・・・
宇野昌磨選手の衣装 2点 ツーランドットの衣装 ↑マウスオン
宮原知子選手の衣装 紀平梨花選手の衣装
8月14日、新宿チャコットへフィギュアスケートの選手の衣装を見に行きました。
先日から東京メトロのSTAR WARS のスタンプラリーのスタンプを集めていました。8月22日、全部埋まったので、達成賞のオリジナルメモパッド(小さかった)を貰って来ました。(閑人の遊びで〜す)
8月29日、蕾がつきました。 9月4日、開きました。小さいです。
9月19日朝、カーテンを開けたら、高積雲の間から月が見えた。でもあっと言う間に雲にかくれてしまった。
「秋風に たなびく雲の 絶え間より もれいづる月の 影のさやけさ」百人一首
10月5日、フィギュアスケートアイスショウを見に行った。
一流選手の滑りは素晴らしい踊りで感激!!
大輔はThe Phoenix 昌磨はSee You Again とアンコールは Great Spirit後半
さいたまスーパーアリーナは近代的な建物でした。
10月9日、薔薇の季節です。一つの枝に7つの蕾、小さな枝に一つの蕾。咲くのが楽しみです。
10月16日、丸善に本を買いにいったら、4Fギャラリーで「野村重存展」をしていた。
「プレバト」の水彩画検定担当の画家だったので、人が多かった。とても細かい筆使いだった。
10月17日、花が6輪、開きました。
あと蕾が2輪、あります。
10月30日、残っていた蕾も咲きました。
左は新しいマウス。右は使いすぎて、所々はげているマウス。
10月中頃からWindows7からWindows10へ移行を始めました。XPからWindows7への移行の時はスムースにいって苦労はしなかったけれど、頭が硬くなったのか、今度は大変だった。
膨大な写真データの移行は2回に分けて、細かいファイルは忘れ物の無いように、家計簿のエクセルはどうかな?メールはつながるか?
いよいよホームページビルダー。なにしろバージョンが11から21に進んでいるし、メーカーもIBMからジャストシステムになっていました。これだけは買わなければ仕方がありません。ホームページビルダークラシックというのをインストールして、始めます。その中の画像の編集ソフトが11の時と違っていて、わかりにくい。デザインなどイメージするもので、私のようなサイズ縮小など単純な使い方をするものには難しい。5,6枚を縮小してみたが、面倒。結局、無料の写真編集ソフトをインストールしてほっ!! 11月10日、「登戸〜生田緑地」を無事アップ出来ました。
   
 11月14日 ハプスブルグ展を見に行きました。
 青いドレスの王女マルガリータ・テレサ  ジュウガツザクラが咲いていました。
11月25日 招待券を戴いたので、歌舞伎を見に行きました。
空席が目立ち、ちょっと地味な演目でした。
12月9日、新美術館へ「カルティエ展」を見に行きました。
前庭に吉岡徳仁のガラスの茶室ー「光庵」がありました。
2015年秋、京都の青龍殿の舞台に置かれていたのを見ました。
帰りにはフジフィルムスクエア
佐藤時啓氏の作品は久しぶり。
ビルの合間の紅葉