令和2年、初めてのウオーキングは川口市の七福神です。Kさんが企画してくれました。歩き終わったら名物の地ビールを飲もうという計画です。埼玉高速鉄道の東川口駅からスタート。 |
 |
 |
すぐ隣がJR東川口駅 10:00
↑マウスオン は埼玉高速鉄道の東川口駅 |
埼玉高速鉄道を掘り進めたシールドマシーンのカッター |
 |
 |
「北斗星」の食堂車を利用したレストラン
「グランシャリオ」 |
西光院が見えてきました。10:23 |
 |
 |
参道の置物、河童、狸、狐 |
弁財天堂 七福神一人目 |
 |
 |
薬師堂「瑠璃殿」 |
見晴らしがいい。皇海山のようです。 |
 |
 |
魚籃観音 ↑マウスオン |
恐~い閻魔様 |
 |
 |
古い石仏が沢山あります。 |
本堂 |
西光院は賽銭箱やおみくじも御朱印も無く、七福神の幟は立っていても寂しい感じでした。
次の密蔵院は少し離れているので、バスに乗ります。 |
 |
 |
密蔵院入り口 11:15 |
可愛いベンチです。 |
 |
 |
由緒ある山門です。 ↑マウスオン |
大黒天 七福神二つ目 ↑マウスオン |
 |
 |
鐘楼の天井に仏画が描かれています。 |
本堂 ↑マウスオン |
 |
 |
お砂踏み参道といって、四国八十八か所を踏んで、お参りします。 |
密蔵院はお参りの人も多く、やっと初詣の雰囲気になりました。
次の傑傳寺へは歩きです。 |
 |
 |
何の実かな~? |
植木屋のようです。 |
途中に貝塚があったので、寄り道します。 縄文時代後期の貝塚です。海から遠いけれど、ハマグリやサザエの貝殻も出てきています。11:50~11:58 |
 |
 |
新郷貝塚全体図 ↑マウスオン |
D地点 ↑マウスオン |
 |
広場になっています。 |
 |
 |
A地点 ↑マウスオン |
C地点 |
 |
 |
マンホールの図柄は鉄砲百合 |
傑傳寺に着きました。 12:21 |
 |
 |
恵比寿神 七福神三つ目 ↑マウスオン |
灯篭型の六地蔵 |
 |
 |
願掛け地蔵 |
ムベの実 |
昼食を食べるのに、川口駅までバスに乗ります。 |
 |
 |
川口駅東口 13:08 |
ライオン像(元パチンコ店の看板) |
 |
 |
鋳物のこびと? ↑マウスオン
川口は鋳物の街でした。 |
日本万華鏡博物館(予約制でした。) |
 |
 |
店を探しているとこんな時間に・・・ |
目的のロシア料理店。休みだった! |
商店街の歩道に星座のマンホールが並んでいました。 |
 |
 |
おとめ座 ↑マウスオンは はくちょう座 |
てんびん座 ↑マウスオンはさそり座 |
 |
 |
カシオペア座 ↑マウスオンはやぎ座 |
みずがめ座 ↑マウスオンは日本の方位 |
 |
 |
川口駅 14:46 |
ロータリー |
川口駅からバスで、次の正眼寺へ・・・ |
 |
 |
正眼寺に着きました。 15:23 |
十六羅漢 ↑マウスオン |
 |
 |
お光観音 聖観音菩薩の御光 |
寿老人 七福神四つ目 |
吉祥院まで歩きます。 15:36 |
 |
 |
門前には古い石仏、これも3+3の六地蔵? |
 |
 |
吉祥院 |
鐘楼前の板碑 |
 |
本堂 ↑マウスオンは毘沙門天 七福神五つ目 |
薄暗くなってきました。次の錫杖寺まで急ぎます。 16:40 |
 |
 |
もう提灯に灯が入っています。 ↑マウスオン |
福禄寿尊 七福神六つ目 ↑マウスオン |
 |
 |
本堂 |
川口天満宮 |
 |
急いでいきましたが、正覚寺は5時で閉門していました。 17:10 |
七つ目の布袋尊はお参りできず、残念でした。でも地ビールは飲みに行きます。 |
 |
川口ブルワリーで色んなブレンドのビールを味わいました。 |
|
|
 |
30.6Km 6:27 (バス乗車距離を含む) |
|
|