今年最初の山登りに行きたいのですが、高尾方面は通行止めが多く、ウオーキングに変更。以前調べた資料の中から、六国峠を見つけました。山ほどではなく、ウオーキングよりはちょっとましかなと思い、山友を誘って出かけました。京急線金沢文庫駅から出発です。10:22 |
 |
 |
オリエンテーリングのコースがあるようです。 |
京急線の修理用車両かな? |
 |
 |
六国峠登山口です。 10:37 |
馬頭観音 |
金沢文庫から鎌倉まで続く旧道です。 金沢道と言う。 |
 |
 |
切通の道が続きます。 |
ベニバナボロギク |
 |
能見堂跡 10:58~11:17 |
能見堂は、寛文年間(1661~73)に地頭の久世大和守広之が、芝増上寺の子院をここに移設し、再興した擲筆山地蔵院です。安藤(歌川)広重らがこれを題材に浮世絵を描いたことで知られました。 |
 |
 |
板碑がいくつかあります。 |
井戸の跡 |
 |
 |
椿が綺麗。 ↑マウスオン |
明治時代の風景 |
 |
大楠山や鎌倉方面も見渡せます。 ↑マウスオン |
不動池に立ち寄ることになり、少し下ると谷津関ケ谷不動尊があった。 11:34 |
 |
 |
不動像 |
滝不動 |
 |
 |
谷津関ケ谷不動尊 |
海が見えます。 |
 |
 |
メジロがいました。 |
100段の石段を下りる。戻りは上ることに。 |
 |
 |
不動池 ↑マウスオン |
子供たちが多く来ていた。 |
道標があり、分かりやすく、どんどん足が進みます。 |
 |
 |
道脇に道祖神? ↑マウスオンは蛙も。 |
 |
 |
尾根道はそれなりにアップダウンがあります。 |
 |
 |
こがね台広場で昼食。12:50~13:15 |
金杉台広場 |
金沢自然公園に着きました。 13:27 |
 |
 |
土日祝だけバスで来られます。 |
けっこう広いです。 |
海の見える小道を行ってみると、急な下り坂でオタオタと下る。 |
 |
 |
浅間台広場に富士浅間大神の碑があります。 |
下りきると広い道になり、ホッ! 14:05 |
 |
 |
ニシキギの頂芽 |
トキリマメ?タンキリマメ? |
 |
 |
蝋梅 |
水仙 |
 |
斜面一面に水仙の花、見頃です。 |
 |
 |
十月桜 |
長~い滑り台 |
 |
 |
八景島のジェットコースター |
野島公園辺りでしょうか? |
 |
 |
金沢動物園 14:40 ↑マウスオン |
金沢文庫駅へ戻りました。 15:38 |
公園はけっこう高低差があります。ののはな館でアイスを食べて、夏山坂上バス停へ・・・ |
 |
6.5Km 4:26 |