今年初めての「駅からハイキング」の「ふくに「えん」のある街 日本橋」を歩きました。 |
 |
 |
JR新日本橋駅は地下です。 |
ビルの合間に大木と福徳神社の鳥居 |
 |
 |
一里塚の碑 |
ヤマグルマ |
 |
福徳神社 860年には既にあった古い神社 ご祭神は宇迦之御魂神
江戸時代、富くじ販売が認められ、名前からもご利益ありそうです。 |
 |
 |
小さいけれど庭もあります。↑マウスオン |
薬祖神社 ↑マウスオン |
 |
 |
地下横断歩道をくぐります。 |
両国橋を渡ります。 |
 |
 |
堅川を渡る一の橋 |
船着き場もあります。 |
|
|
「駅からハイキング」のマップには無かったけれど、ちょっと気になって寄ってみました。
藤沢市江島神社の弁財天の御分霊をお祀りしている。杉山和一は武家の生まれで幼くして病により失明し、身を立てるために鍼術を志す。五代将軍徳川綱吉の病を治したことにより、褒美に、「目を一つ欲しい」と言ったので、ここ一つ目に領地を賜り、江の島の岩窟で修業したので、江の島の弁財天を勧請し、社殿を建立した。ここにも模した岩窟があるとのこと。(色々調べると面白い。知らないことばかりです) |
 |
 |
江島杉山神社 |
杉山検校頌徳碑 世界で一つの点字石碑 |
 |
 |
いわやみち碑 この奥に岩屋がある。 |
力石。墨田区内に37個ある力石のうち最も重いものがこの石で、重量が93貫(348.75キロ)ある。 |
 |
 |
銭洗い弁財天 |
記念館と鍼按治療所もあります。 |
 |
 |
↑マウスオン 新大橋を渡ります。 ↑マウスオン |
 |
トルナーレ日本橋浜町前のオブジェ 安田 侃 作 「翔生」 ↑マウスオン |
|
安産祈願で有名な水天宮はすっかり変わっていた。久留米市の水天宮が総本宮で久留米藩有馬氏の江戸屋敷に水天宮を勧請したのです。ご祭神は天御中主大神、安徳天皇、建礼門院、二位の尼で、水と子供を守護します。 |
 |
 |
水天宮 本殿 |
寶生辨財天 |
 |
 |
燈籠の足元にお賽銭? ↑マウスオン |
秋葉神社、火風神社、高尾神社 |
 |
 |
鎧橋 ↑マウスオン |
東京証券取引所 |
 |
 |
日本橋を渡ります。 ↑マウスオン |
日本橋とやま館 |
 |
 |
渋沢栄一像 |
貨幣博物館に入ってみました。 |
入j館するのに、金属探知機などしっかりセキュリティチェックがありました。 |
 |
 |
一億円を持ってみました。 |
ヤップ島の石貨 |
 |
 |
日本銀行 辰野金吾の設計。重要文化財です。 |
 |
8.6Km 2:50 |