御茶ノ水~両国(2020年2月4日)

TVで、工事中に都電のレールが見つかったというニュースがありました。御茶ノ水駅近くということなので、丁度、「駅からハイキング」があったので、出かけました。
分かりにくいですが、レールが見えます。
   
「早春の江戸・東京めぐり」チェックイン場所の東京都水道歴史館へ・・・  歴史館の手前にに水に関する絵があります。
神田川 江戸の水売り
江戸の長屋の台所 淀橋浄水場起工式
    
水道歴史館でチェックインし、スタンプを押し、東京水をいただいて、出発します。
↑マウスオン  春日局のお墓のある麟祥院
湯島天満宮に着きました。
思ったより、満開でした。
小さな流れと紅梅、白梅
枝垂れ梅  ↑マウスオン
花のアップは難しい。
拝殿。人が多い。 天神石坂 ↑マウスオン
   
アーツ千代田3331 旧錬成中学校。
知っているギャラリーがあります。
松浦武四郎住居跡 ↑マウスオン
おかず横丁を抜けます。
鳥越神社 横の鳥居 志志岐神社 ↑マウスオン
拝殿。節分行事の跡片付けみたいです。
       
 鳥越神社は、日本武尊が、東国平定の道すがら、当時白鳥村といった当地に滞在した後、その威徳を偲び、村民が白鳥明神として奉祀したことを起源とし、白雉2年(651)に創建したと伝えられます。後、永承年間(1046-52)欧州の安部貞任らの乱(前九年の役)鎮定のため、この地を通った源頼義・義家父子は、名も知らぬ鳥が越えるのを見て、浅瀬を知り、大川(隅田川)を渡ったということから鳥越大明神と名づけ、以後、神社名には鳥越の名を用いるようになったとのことです。由来を知ると興味が深くなります。
蔵前橋通りの鳥居 大木
白鳥橋。由来を知って名前に納得。 一応流れがありました。
↑マウスオン 蔵前橋手前にある「首尾松」
蔵前橋の欄干。屋形船や力士
横網町公園。初めてです。 3月10日大空襲哀悼の木。ゆずり葉
井戸ポンプ 流れ
ヒイラギナンテン 大燈籠。光天照地とあります。
流れが池を作っています。 ↑マウスオン
東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑 東京都慰霊堂
大震災と空襲の遺骨を納めた霊堂
慰霊堂前に古い大きな燈籠 幽冥鐘
大震災の死者を追悼のため、中国仏教徒から寄贈された鐘。
震災遭難児童弔魂像 陸軍本所被服廠跡に建てられた慈光院
↑マウスオン
   
すぐ近くが旧安田庭園、昨年11月に行ったばかりですが、園内を通って行きます。
若者二人が写真を撮っています。 ↑マウスオン
池は前にも撮ったけれど、やっぱりシャッター、パチッ ↑マウスオン
水門跡 池は汐入だった。↑マウスオン 両国駅
      
今日はここで終了。国技館で相撲のイベントがあるのか、力士たちがゾロゾロいました。 
5.9Km  2:08