恵比寿~学芸大学(2020年2月9日)

今日は「駅からハイキング」の「お洒落であり下町の感じもする恵比寿散策」を歩きます。
JR恵比寿駅 街灯はビールジョッキ。 ↑マウスオン
恵比寿神社。サッポロビール㈱が西宮神社から勧請した神社。 ↑マウスオン
サッポロビール㈱本社前のオブジェ。
左は工場の製麦棟乾燥室の通風筒(カブト煙突)と右は「宇宙の構成」 三澤憲司 作
恵比寿神社
古伝によると、景行天皇の時代(約二千年前)、古代の英雄・日本武尊が東国平定の折に、
この恵比寿の地に憩い、神世七代の中の六天神を祭ったと伝えられています。
郷さくら美術館 ↑マウスオン 目黒川に出ました。
川に沿って歩きます。所々にベンチ。 中の橋
目黒天空庭園 首都高目黒ジャンクションの上に作られました。2013年開園
見慣れない花と思ったら、台湾椿という椿の種類でした。
見晴らし良く、のびのびした空間です。↑マウスオンビルの間から富士山
    
40年ほど前、この近くに住んでいたので、ちょっと寄ってみようと思いましたが、あまりに風景が変わっていて、あきらめました。今度は中目黒駅を過ぎ、山手通りを目黒方面へ進みます。
途中で気になった建物は・・・ 
目黒川舟入場でした。 ↑マウスオン
コガモが何匹も泳いでいました。
   
めぐろ歴史資料館に寄ります。目黒には新富士と元富士という二つの富士塚があり、新富士には胎内洞窟があったそうです。その胎内洞窟を再現(一部でしょうが)してあって、通れるようになっていました。面白かった。
九品仏道の道標 三田用水境界石
    
山手通りを戻って、今度は駒沢通りを進み、祐天寺へ・・・
祐天寺表門 仁王門
地蔵堂門 ↑マウスオンは地蔵堂 塁(かさね)塚
鐘楼 梵鐘 阿弥陀堂
祐天寺本堂  江戸中期、祐天上人が建てた浄土宗の寺院
仏舎利殿  ↑マウスオン
祐天上人が累(かさね)という女性の怨霊を成仏得脱させたという伝説。
後に、歌舞伎や落語の演目となっていきます。
地蔵菩薩像 仏足石
道横に蒸気機関車の動輪が置いてありました。
鉄道ムードのカレー店「ナイヤガラ」 ↑マウスオン
入りたかったが、並んでいたので、あきらめました。
田切公園 ↑マウスオン 学芸大学駅に着きました。
12.2Km 3:40