鐘撞堂山(2020年3月26日)

桜の頃には行きましょうねと話をしていた鐘撞堂山に3人で出かけました。東京の桜は満開、でも新型コロナの感染予防で人混みのお花見は自粛しましょうとのこと。山は解放空間なので、大丈夫でしょう。
東武東上線寄居駅北口 10:10 色々歩く所があります。
   
大正池から通って行くコースが一般的ですが、高根山を通って行こうということになりました。
歩道には寄居町の花カタクリと町の鳥キジのタイル ↑マウスオンは町の木サクラ。
キジ、カタクリ、サクラの図柄 ↑マウスオン トウダイグサ
八重の梅でしょうか。綺麗です。 ↑マウスオン
      
分かりにくい登山口でしたが、山道に入ります。 
先に見えるロープから、急坂になりました。けっこうきつい 10:49
急坂を過ぎるとゆるやかになります。 高根山への道標
高根山山頂。何故か石の山(ケルンとは思えないが・・・) 11:30 ↑マウスオン
ゆるやかな道 コスミレ?ノジスミレ?
大正池からの道との合流地点 山頂の桜が見えました。
?スミレ。もっと赤みがかっていた。 ジュウニヒトエ
山頂から眺め  12:13 ↑マウスオン
 寄居町方面でしょうか。 見晴らしがいい。 ↑マウスオン
鐘撞堂山 330.2m 昼食(12:15~12:50)
鉢形城の見張り場で事ある時には鐘をついて合図したので、この名前が付いた。
↑マウスオン
群馬県方向。左の雪山は榛名山又はもっと奥の谷川岳かな~ ↑マウスオン
和名倉山、大平山、城峯山などが見えます。
やっぱり桜が見事。お花見満腹
透き通ったブルーのスミレ 円良田湖へ 13:00 
アカネスミレ? ウグイスカグラ
??スミレ タチツボスミレかな?
??スミレ 簡易舗装の楽な道
新緑が少しずつ・・・ ↑マウスオン
シイタケを栽培しています。  山腹の桜
円良田湖に着きました。13:35 ↑マウスオン
ここも桜の名所です。 ↑マウスオン
 灌漑用の人口湖ですが、へらぶな釣りでも有名。
キブシ  ↑マウスオン
桃かしら。 白木蓮
ミツバツツジ
石碑 読めない! 西行戻り橋 ↑マウスオン
秩父鉄道踏切 波久礼駅 14:25 ↑マウスオン
    
波久礼駅から虎ケ岡城址からカタクリ 群生地を通り、鐘撞堂山へ抜けるコースもあるようです。今度はその道を歩きたい。
7.52Km  3:04+1.07=4:11