やっと自粛が解除され、久しぶりの山行きです。4人で、おしゃべりも久しぶりです。
高尾山口駅9時26分出発です。 |
 |
 |
クサイチゴがもう実になっています。 |
タケニグサの蕾 |
 |
 |
ユキノシタ |
ミツバウツギ これも実。 |
 |
 |
キアゲハの幼虫かな? |
ヤマアジサイ |
 |
 |
6号路に入ります。9:46 |
お地蔵さんがあります。 |
 |
 |
沢沿いに歩きます。 |
琵琶滝です。10:04 |
|
|
そろそろセッコクが見られる場所に近づきました。 10:20 |
 |
 |
|
↑マウスオン |

見事です。 ↑マウスオン |
 |
昨日の雨で心配しましたが、思ったより残っていました。 ↑マウスオン |
 |
 |
マタタビの白い葉 |
沢にも生き物あり。 ↑マウスオン |
 |
 |
ホシザキイナモリソウ |
ウリノキ |
 |
ウリノキ 葉の緑がきれい。 ↑マウスオン |
 |
 |
ハナイカダ |
あんな高い所のにもセッコク |
 |
ウリノキ。大きな木がありました。 ↑マウスオン 10:59 |
 |
 |
昨年の台風19号で倒れた木 |
沢の道 |
 |
 |
イナモリソウ ↑マウスオン |
 |
 |
ツレサギソウ |
ちょっとベンチで休憩 11:45 |
 |
 |
コゴメウツギ ↑マウスオン |
ウツギ |
 |
 |
フタリシズカ |
ウメバチソウ ↑マウスオン |
 |
 |
ホタルブクロ |
高尾山 三角点 12:14 |
 |
 |
ビジターセンターで花の名前を聞く。 |
富士山は見えません。 |
|
|
山頂すぐ横の東屋で昼食、猫がいるだけで、静かです。 12:30~ 13:05
帰りはどの道を行こうか相談。通行出来るようになった3号路にしました。、 |
 |
 |
オトコエシの蕾みたい。 |
サイハイランが群れてます。 |
 |
 |
3号路道標 13:52 |
新しい橋です。 |
 |
 |
マルバウツギ ↑マウスオン |
ヤブムラサキ |
 |
 |
ツチグリ これでもキノコです。 |
ここも新しい橋 |
 |
 |
クルマバハグマ まだ蕾 |
全ての橋が流されたのでしょうか。 |
 |
 |
サルナシの花 ↑マウスオンは花の裏 |
テイカカズラ、イイギリ、マツグミ、ツルウメモドキ、サルナシ |
 |
 |
↑マウスオン |
↑マウスオン |
 |
ムヨウラン(無葉蘭) 葉も葉緑素も無く、菌従属栄養植物です。14:22 |
 |
 |
ギンリョウソウ(銀竜草) 葉緑素無し。腐生植物 14:30 |
 |
開けましたが、もやっとしています。 |
 |
 |
1号路へ |
浄心門 15:00 |
 |
 |
マムシグサのまだ青い実、秋には赤くなる。 左は斑入り |
 |
 |
マユミのまだ青い実 |
オオバギボウシの蕾 |
|
|
午後から雨の予報でしたが、少し晴れ間も見え、なんとか降らないですみました。遅くなったので、 15:15のケーブルカーで下山。 |
 |
 |
オオヤマレンゲ ↑マウスオン |
ゴボウズオトギリ ↑マウスオン |
 |
 |
高尾599ミュージアムに寄りました。中に入るのは初めてです。 15:33 |
 |
 |
ヤマレコデータ 6.43Km 山行3:53 休憩1:46 計5:39 |
 |
ヤマップデータ 7.6Km 5:13 |