宝町まで用事があったので、近くを散歩しました。中央区の「ふれあい街歩きマップ」を参考にしました。
|
 |
 |
ここから北方約30mの地点には、明治の年末まで、北東から楓(もみじ)川、北西から京橋川、東へ流れる桜川、南西へ流れる三十間堀が交差していました。この交差点に近い楓川に弾正(だんじょう)橋、京橋川に白魚橋、三十間堀に真福寺橋が架かり、この三橋を三つ橋と称していました。 |
新金橋
下は首都高速
元は楓川、築地川連絡運河 |
 |
 |
ルリマツリ イソマツ科 ↑マウスオン |
平成通り
明治通りに昭和通り、大正通りは? |
 |
 |
入船一丁目交差点 |
入船観音菩薩と地蔵菩薩 ↑マウスオン |
桜川公園に入ります。 入り口に大きなオブジェがありました。 |
 |
「月舞台」 吉田 昇 作 ↑マウスオン |
 |
 |
この地図で見ると、楓川と亀島川をつなぐ運河。長さが約8丁(約873m)あったので八丁堀。
明治になって、桜川と改称された。 |
 |
 |
中央区立女性センター「ブーケ21」 |
屋上に上ってみます。 |
 |
池が造られています。親子が一組いただけで、静かです。 ↑マウスオン |
 |
ブルーベリーの果樹園があり、たわわに実っています。 ↑マウスオン |
 |
 |
収穫したら、どうするのかしら? |
ビヨウヤナギは花が終わっています。 |
 |
街中とは思えないくらい静かです。 |
 |
女性センターの前にもオブジェ。 「海の三美神」 エステル・アルバルダネ 1993年 |
 |
 |
桜橋第二ポンプ所 ↑マウスオン
雨水や汚水からゴミを取り除く。 |
セイヨウイワナンテンも実が出来ています。 |
 |
 |
亀島川にかかる高橋と川沿いの鉄砲洲通り |
 |
亀島川 佃方向 ↑マウスオンは船着き場 |
 |
 |
日比谷稲荷神社 長禄元年(1457年)、太田道灌が江戸城を築いた際、大地の恵みに感謝して、
城外日比谷の海岸(現日比谷公園内)に建立したことに始まる。 |
 |
亀島橋たもとの「銀座の柳4世」 ↑マウスオン |
 |
 |
この地に縁のある写楽、伊能忠敬 |
「菊の花 咲くや石屋の 石の間」 芭蕉 |
 |
 |
亀島橋 反対側の橋のたもと |
堀部安兵衛武庸の碑 |
 |
亀島川 スカイツリー方面 ↑マウスオンは日本橋水門 |
 |
 |
亀島橋欄干 亀甲の形 |
昔の船着き場 |
 |
 |
大震災と戦災被害者の慰霊碑 |
地図御用所跡 |
 |
3.8Km 少ししか歩いていないが、茅場町駅から帰宅。 |
|
|