ホワイトバランス(2020年9月11日)

ホワイトバランスとは、撮影環境での光の色の影響を補正して、白を白く写すための機能です。光はその種類によって様々な色や特徴を持っています。例えば、電球の光は黄色っぽいですし、曇りの日の太陽光は青っぽい色が付いています。人間の眼を通すと、『白い物は白いはずだ』と自動的に補正をかけてくれるのですが、カメラはそれらの色味をそのまま写真に再現するので、光によっては白色が肉眼で見るよりも黄色く写ったり、青く写ったりしてしまうことがあります。(SONYの説明より)
いつもオートで撮っているので、説明を読んでもよく分かりません。ホワイトバランスを変更したこともなかったので、ちょっと色んな光を使ってみました。三脚なしで、撮ったので、画面が少し違ってしまいました。
オート 日光
日陰 曇天
電球 蛍光灯白色
蛍光灯昼白色 蛍光灯昼光色
フラッシュ 色温度カラーフィルター
カスタム カスタムセット
       
スミレなど、花の色が違って撮れることが(オートなのに)多々あります。そんな時にホワイトバランスを変えれば 、眼で見たままの色に撮れるのかしら?難しい。