今日の「駅からハイキング」は「サビカルチャーの街・秋葉原から、下町リバーサイドウォーク」
秋葉原から~上野というと近いのだけど、遠回りして10Kmほど歩くルートです。前回は途中でリタイヤしたので、今回は完歩を目指します。 |
 |
 |
秋葉原駅中央口 9:47 |
神田川にかかる鉄橋。
新幹線が走っています。 |
 |
 |
高潮防潮扉 ちゃんと設備があるんですね。 |
 |
 |
千代田区公衆トイレ |
美倉橋(みくらばし) 10:10 |
 |
ヨウシュヤマゴボウの大きな株。びっくり! |
 |
 |
花と青い実。 ↑マウスオン |
黒くなった実 |
 |
 |
JRと都営の浅草橋駅。10:29 |
浅草見附跡 (元の浅草橋跡) |
 |
 |
現在の浅草橋 |
神田川に浮かぶ屋形船 |
 |
 |
つり船、屋形船。 |
佃煮屋 |
 |
 |
柳橋 昔は花街があった。 |
 |
 |
橋の欄干には「かんざし」があります。 |
 |
柳橋から見る神田川、奥に浅草橋が見えます。 |
 |
神田川が隅田川に合流します。10:42 |
 |
総武線と首都高、スカイツリー ↑マウスオン |
 |
 |
回向院は初めてです。 |
竹の緑がきれい。 ↑マウスオン |
 |
 |
力塚 回向院境内で相撲が行われていた |
大きなイチョウの下に天女像 |
 |
 |
鳥居清長顕彰碑 |
色々な石碑。 |
 |
風船唐綿(フウセントウワタ) つぼみ、花、実。 |
 |
 |
風船が割れると中から綿毛付種が・・・
↑マウスオン |
まだ花も咲いています。 |
 |
 |
海鼠塀の吉良邸跡 ↑マウスオン |
吉良上野介像 |
 |
 |
吉良邸内の松阪稲荷大明神 |
飯澄稲荷。 ↑マウスオン
葛飾北斎の養父、中島伊勢の住居跡 |
 |
 |
芥川龍之介文学碑(杜子春)↑マウスオン |
芥川龍之介生育の地 |
 |
 |
国技館通りの力士手形モニュメント |
 |
 |
場所中でのぼりがたくさん。 |
ベンチに北斎の力士の絵 |
 |
 |
北斎の「駒止石―馬尽―」 |
「首尾松の鉤舟 椎木の夕蝉」 |
|
|
蔵前橋を渡って、隅田川テラスを歩きます。 |
 |
厩橋とTOKYO CRUISE「道灌」 |
 |
今日は雲が多い。 |
 |
 |
水上バス「こすもす」 |
欄干の力士 |
 |
 |
「首尾松の鉤舟 椎木の夕蝉」 |
「榧寺の高灯籠 御馬屋川岸乗合」 |
 |
「御蔵前八幡宮弐於而 奉納力持」 |
 |
駒形橋 ↑マウスオン |
 |
アシの向こうにスカイツリー |
 |
吾妻橋 ↑マウスオン |
隅田川テラスから車道に戻ります。 |
 |
 |
有名な神谷バー 12:15 |
雷門 ↑マウスオンは仲見世 |
 |
 |
合羽橋からスカイツリー |
料理見本。巨大ハンバーガー? |
 |
 |
秋葉神社 明治初年、明治天皇御母が東京に火事が多いのを憂慮され、これを受けた明治天皇が宮城内紅葉山に奉斎されていた鎮火三神である火の神火産霊大神、水の神水波能売神、土の神埴山毘売神の三柱を勧請したのが創建である。始めは秋葉原駅構内の場所だった。 |
 |
秋葉神社 本堂 12:57 |
 |
 |
源空寺 本堂と鐘楼 谷文晁、幡随院長兵衛のお墓があります。 ↑マウスオン |
 |
 |
道路にレール。東京メトロ上野検車区銀座線踏切 |
 |
覗いてみると銀座線の車両が並んでいました。 |
|
ゴールまで完歩しました。 10.4Km 3:49 |