西荻窪(2020年10月16日)

「駅からハイキング」の「水源目指して、善福寺川ウオーク!」です。
JR西荻窪駅から歩いて、善福寺川に着きました。
関根橋から川沿いに歩きます。 善福寺公園内の遠野井から
中野富士見町まで神田川に合流します。
川の中には水草が生えています。
今年は柿の当たり年。 道端にはホトトギスの花
昔ながらの井戸ポンプ 善福寺源流からの距離
カルガモ コサギ  ↑マウスオン
ダイサギみたいです。 杭の上にも草が・・・
     
中央線や環八を過ぎて、春日橋からは川と離れ、太田黒公園へ。 
音楽評論家太田黒元雄の邸宅を整備した公園。
緑豊かな公園です。来園者も多い。
紅葉が始まれば、きれいでしょう。 ↑マウスオン
池の石の上にカワセミが。背中の青色がきれい! ↑マウスオン
頭も青色 今度は枝にとまりました。
結婚式の前撮りをしていました。赤と青の傘がいいですね。
太田黒元雄住居  ↑マウスオン 暖炉もあります。
        
すぐ近くに、角川庭園「幻戯山房」があります。
柿と芙蓉 すぎなみ詩歌館
角川書店の創立者角川源蔵の自邸を整備し、公園に。
石仏 水琴窟
女郎花 通行止めの印
    
すぐ近くに、近衛文麿の別邸がありました。
荻外荘公園として、整備中。
   
春日橋に戻り、又善福寺川沿いに歩きます。真中橋から、北に行って、アニメーションミュージアムとか井草八幡宮を回るようになっていますが、私は善福寺川を源流目指して歩きます。
コサギ ↑マウスオン ダイサギかチュウサギ
ツマグロヒョウモン ♀ 今頃カキツバタが咲いています。
↑マウスオン
手すりに摑まるダイサギ コサギ
源流近くでは、川幅細くなります。 源流の案内板
奥が池。ここから流れ出ます。 ここから善福寺川となります。
下の池、蓮池です。 ↑マウスオン
遠野井から流れ出ているので、昔は遠野井川と呼んでいた。
上の池。昨年1111月、野外アート「トロールの森2019」を見に行きました。
その時は人が多かったけれど、今日は静かです。
ダイサギが餌を探していましたが、飛び立ってしまいました。
遠野井。滝の形で復元したもの。
頼朝が欧州征伐の帰り、喉の渇きをいやすため、掘ったが、水の湧き出るのが遅かったとか。
カワウが並んでいます。
ヒドリガモ。もう飛来してきたようです。
カリガネソウ クマツヅラ科 ↑マウスオン ハナセンナ。綺麗な黄色。
 
11.2Km 4.:06 
けっこう歩いたので、善福寺公園前から、バスで荻窪駅へ。