「駅からハイキング」「秋の神田川と神社・仏閣を巡り中野の自然を感じるウォーク」です。いい天気になりました。 |
 |
 |
JR東中野駅 |
ハナミズキの紅葉と赤い実 ↑マウスオン |
 |
 |
↑マウスオン 中野氷川神社
1030年源頼信が平忠常征討の際に大宮氷川神社より勧請した旧中野村の総鎮守社 |
 |
 |
神田川 末広橋 |
「神田川歌碑」 南こうせつとかぐや姫 |
 |
神田川 割と細い。 ↑マウスオン |
 |
 |
神田川四季の道と名付けられた道。 |
 |
 |
ヤブカラシの実 |
もう千両の実が赤くなっています。 |
 |
カルガモが三羽揃って、頭突っ込み。 |
 |
 |
お茶の花 ↑マウスオン |
思い出せない? |
|
|
長者橋から山手通りを少し歩いて、成願寺へ。 紀州出身の鈴木九郎の邸宅だった。中野長者と言われたが、愛娘の小笹を亡くし、深い悲しみから出家して、邸宅を曹洞宗の寺院に改めたそうです。 |
 |
 |
成願寺山門 |
不動明王 |
 |
 |
六地蔵 ↑マウスオン |
本堂 |
 |
大きなイチョウの木があります。 ↑マウスオン |
 |
 |
銀杏を受け止めています。こんなの初めて見ました。 |
 |
 |
圓通閣(百観音堂) |
龍鳳閣(開山堂) |
 |
本堂(法堂) 御本尊の坐像は、釈迦牟尼佛如来 |
 |
 |
大香炉 三邪鬼が支えています。 |
総檜屋根の香炉堂 ↑マウスオン
屋根の裏側に十二支の彫り物 |
|
|
長者橋に戻って、又、神田川沿いに歩きます。 |
 |
 |
赤い中野新橋 ↑マウスオン |
1961~2011までの中野新橋の擬宝珠 |
 |
 |
本郷氷川神社
1469年太田道灌が江戸城の鎮護のため、大宮氷川神社から勧請した。 |
|
青梅街道から宝仙寺へ。 1087~1094年源義家が杉並に開いたが、室町時代にこの場所に移転した。
真言宗豊山派 |
 |
山門(仁王門) 門より大きな木が気になった。 ↑マウスオン |
 |
鐘楼、中野村役場跡碑、三重塔、本堂 ↑マウスオン |
 |
 |
臼塚 中野はそば粉の集積地だった。↑マウスオン
供養のため臼が奉納され、積まれた。 |
本堂
五大明王が安置されている。 |
 |
 |
御影堂 弘法大師の像を安置 |
六地蔵 |
|
|
宝泉学園や実践学園の間のややこしい道を抜けて(一瞬、迷いかけた) |
 |
 |
宝泉橋から桃園川緑道に入ります。 ↑マウスオン |
 |
 |
サザンカ咲いた♪♪ |
色んな模様の道。 |
 |
 |
紅葉山公園入り口 |
紅葉橋 |
 |
 |
小さな池 |
機関車C11 |
 |
 |
総武線車庫 |
ペガサス ↑マウスオンは守護神 |
 |
 |
塀もおしゃれに絵が描かれていると、いいですね。もうすぐ中野駅です。 |
 |
6.4Km+α 2:19+α スタートを押し忘れたので修正しました。 |