「駅からハイキング」「福生河原支線廃線跡と福生の酒蔵を行く」ですが、東京の銘湧水57選の一つがルートの近くにあるので、其処も見に行けそうです。 |
 |
 |
JR福生駅 ↑マウスオンはマンホール |
観光案内所「くるくるふっさ」でチェックイン |
 |
 |
加美上水橋 欄干も凝っています。
大正天皇の「多摩御陵」造営のため、砂利運搬用に敷設された青梅線福生河原支線の元鉄道橋。 |
 |
玉川上水に架けられた鉄道橋は”ガード”と愛称され、廃線後もそのまま人々に利用されていました。
↑マウスオン |
 |
福生河原支線廃線跡 ↑マウスオン |
 |
多摩川緑地福生かに坂公園 ↑マウスオン |
 |
 |
玉川上水 |
 |
 |
色んな道があります。 |
長徳寺 |
 |
田村酒造 文政5年(1822)創業。 ↑マウスオン |
|
ルートを外れて、湧水のある清岩院へ向かいます。何とかたどり着きました。 |
 |
 |
山門 |
鐘楼 |
 |
庭園の池、ここが湧水の湧き出る所 ↑マウスオン |
 |
 |
二か所、湧き出ています。 |
ここは一か所出ています。 |
|
|
湧水が見られて良か~った。ルートに戻るために、多摩川に向かって、歩きます。 |
 |
多摩橋の手前で富士山が見えました。 |
 |
多摩川に降りて、河原沿いを歩きます。ススキが群生しています。 |
 |
 |
多摩川中央公園に入ります。 |
石濱渡津碑
五日市街道の”牛浜の渡し”跡 |
足利尊氏と新田義貞と戦った“武蔵野合戦”で 尊氏が敗退して 石浜に逃れたという言い伝えがあり, その石浜は ここ牛浜ではないかという説があり,
この碑が建てられたという。 |
 |
巨木と小さな池 ↑マウスオン |
 |
木々の間に 山を望んで 落ち葉舞う ↑マウスオン |
 |
 |
五日市線をくぐります。 |
桜並木の土手道です。↑マウスオン |
 |
右に富士山を眺めながら歩きます。 ↑マウスオン |
 |
ススキが銀色に光っています。 ↑マウスオン |
 |
葉が落ちた枝に太陽が注ぎます。 ↑マウスオン |
今度は石川酒造です。文久3年(1863)創業。敷地内に国の登録有形文化財が6棟あります。 |
 |
 |
入り口 |
本蔵。 有形文化財 |
 |
 |
熊川分水。 玉川上水から分水 |
仕込み水。地下水汲み上げの中硬水 |
 |
 |
夫婦欅 樹齢400年 お米の神様「大黒天」とお水の神様「弁財天」のカップル? |
 |
 |
大きな釜と樽 古いポスト |
麦酒釜の館 ↑マウスオン
1887年頃、この釜でビール醸造していた。 |
 |
長屋門 有形文化財 |

すぐ隣の南稲荷神社
↑マウスオン |
 |
|
ここにも大きな欅があります。 |
 |
 |
熊川神社 鳥居と拝殿 ↑マウスオン 本殿
平安時代、多摩川で産鉄をしていた部族が鉄神として白蛇を祭ったのが起源。 |
 |
 |
神社の横を熊川分水が流れています。 |
 |
 |
五日市線を渡ります。 |
次に青梅線を渡ります。 |
 |
 |
水喰土公園を通り抜けて・・・ |
「これから」 林 宏 作 |
 |
 |
玉川上水沿いを歩きます。 |
カルガモ達をパチリ ↑マウスオン |
 |
 |
日光橋
日光脇往還と玉川上水の橋 |
拝島駅
JRと西武線の駅 |
思いがけず、富士山も見えて、「駅からハイキング」「東京の名湧水57選」「富士山」と三つもGETでした。 |
|
10.6Km 3:43 |