今回はちょっと足を延ばして、小名木川沿いを歩きます。重なる冬芽もあるかと思いますが、目につくとつい撮ってしまいます。 |
 |
 |
ソヨゴ 実が残っていました。 |
ソヨゴ、冬芽 ↑マウスオン |
 |
 |
何だろう? |
シダレヤナギ 冬芽 |
 |
 |
キンシバイ |
キンシバイ 実が枯れてきた。↑マウスオン |
 |
 |
サンシュユ 花芽 |
サンシュユ 頂芽 ↑マウスオンは側芽 |
 |
 |
ハナズオウの花芽 ↑マウスオン |
ハナズオウ 枝から花が咲く。 |
 |
 |
フジ 太い幹もねじって絡まっている。 途中に冬芽がポツポツついています。 |
 |
 |
ナワシログミ 冬芽 |
開き始めた冬芽 ↑マウスオン |
 |
 |
ソシンロウバイ 側芽 ↑マウスオン |
 |
ソシンロウバイ 蝋というより透き通った花びら。 ↑マウスオン |
 |
 |
スカートをはいたような姿の側芽ですが、何の樹かな? |
 |
 |
↑マウスオン ガクアジサイの側芽、葉痕 普通のアジサイとは違いますね。 |
 |
 |
↑マウスオン マユミ 頂芽、側芽 ↑マウスオン |
 |
 |
マユミの仮種皮、花みたいです。 |
仮種皮の中に種があります。 ↑マウスオン |
 |
 |
↑マウスオン 分かりそうで分からない冬芽です。 ↑マウスオン |
 |
 |
ムクゲ 果実は5裂します。↑マウスオン |
ムクゲの冬芽は裸芽で星状毛が密生。 |
 |
 |
ナワシログミの実 ↑マウスオン |
キブシの葉痕 維束管痕は3個 |
 |
 |
シラカシだと思います。 |
 |
 |
ギンヨウアカシアの新葉は暗紫色 |
汐入の池に寄ったら、カワセミがいました。 |
 |
 |
東屋の樋の上に止まっていました。↑マウスオン |
池の縁で魚を探します。 |
 |
 |
今度はヨシに止まりました。 |
又、東屋に戻りました。 |
別の池では・・・ |
 |
 |
岩の上にヒヨドリが2羽 |
オナガ。 飛んでいるのは? |
 |
 |
きれいな冬芽です。スタジイかしら? タブノキのようです。 |
 |
 |
イヌツゲ?の葉芽(左)と花芽(右)だと思うのですが・・・ |
|
|
冬芽の同定はむつかしい。樹皮も若い樹と年月経った樹では違うのでむつかしい。 |